CLAIR(クレア)一般財団法人自治体国際化協会

サイト内検索

文字サイズの
変更

色の変更

CLAIRメールマガジン

CLAIRメールマガジンバックナンバー

vol.202 各国における都道府県人会

___________________________________
■□■□
□■□      CLAIRメールマガジン vol.202(2018年3月23日)
■□
□          ~ 各国における都道府県人会 ~

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                      T O P I C S               
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【テーマ記事】シンガポール京都倶楽部 一寸おもろいどすぇ
a
【テーマ記事】英国から元気な福島を発信中―ロンドン福島県人会

【テーマ記事】北京で歌を通じてご当地PR!~県人会の連携~

【自 由 記事】ユーロスターが4月からオランダ・アムステルダムまで運行開始

【自 由 記事】インドでカレーを食べながらベジタリアンについて考えてみた

【自 由 記事】英国の大学の授業料について

【自 由 記事】娯楽のまちラスベガス、持続可能な都市を目指す

【自 由 記事】英国のジンブームについて

【I N F O】『日本ふるさと名産食品展inクアラルンプール』の出展者を募集します!

【R E P O】クレアレポート『デトロイト市の破産手続き』のご紹介

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【テーマ記事】シンガポール京都倶楽部 一寸おもろいどすぇ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 都道府県人会は海外での人脈作りの第一歩
海外に派遣される自治体職員が派遣元から期待される最も重要なことは何でし
ょうか? ―― 私の二度の海外駐在経験を踏まえると、現地での人脈形成だと
断言します。
そのために最も手っ取り早いのは、同郷のよしみで都道府県人会に参加するこ
とです。地元の言葉で語らい、超ローカルな話題で盛り上がりつつ、さらに、
同郷の仲間を通じて新しい人脈形成や仕事へとつながる可能性があるからです。

2 シンガポール京都倶楽部の設立
シンガポールにも多くの都道府県人の会があります。ここでは、京都府公認の
府人会である京都倶楽部の事例をご紹介いたします。
私が当地に着任した際には表立った京都府の会はなく、折しも、京都府が海外
の京都ゆかりの方で結成する「京都倶楽部」の立ち上げを推奨し始めた時期で
あったこと、かつての上海駐在時代の人脈が当地にあったことなどの要因が重
なり、京都倶楽部の立上げに関わることになりました。

3 都道府県人会運営上の課題
立上げに向けた発起人会の中で共有された懸念は、特定の個人や企業の属人性
に運営を頼ると、当該者の帰国後にい実質的に活動停止してしまうこと、その
逆に長期滞在者でメンバーが固定化してしまうことといった点でした。これに
加えて、単なる懇親会的な団体ではなく京都府・京都企業の活動を応援するこ
とが京都府の認証条件でした。

4 特徴(1):会則に基づき役員がまじめに議論している
そのような課題を解決するため、発起人会はもとより、さらには2015年12月に
会則を定め正式に府人会を設立した後においても、運営方法や活動内容につい
て白熱した議論を続けてきました。また、アンケートを実施して会員の意見を
吸い上げています。
会長・幹事等10人の役員が、独断的な運営を排し、本来業務の終了後の夜間に
お互いの時間を割いて毎月まじめに会議をしている光景は、普通の都道府県人
会では見られません。

5 特徴(2):様々な会員が参加している
現在130名を超える会員数ですが、京都府出身者にとどまらず、大学や企業等で
のつながりなどのご縁がある方も対象としているため、当地日系企業の幹部ク
ラス、個人的に文化的な活動を行っている方、元留学生、小さなお子様連れの
奥様など、老若男女・国籍を問わず、様々な方が参加されています。この会を
プラットフォームとして会員同士のネットワークが広がっていくことが大きな
特徴かつメリットです。

6 特徴(3):地元愛を生かし、京都のPR活動を行う
会員同士の懇親は人間関係を作る場として重要ですが、そこから一歩踏み出し、
会員の「京都愛」を発揮する場として対外的な活動も行っている点がこの会の
真骨頂といえます。
京都府主催のイベントへの参加にとどまらず、2016年日星外交関係樹立50周年
(SJ50)の際には、クレア・ブースの地方自治体紹介枠で京都倶楽部のメンバー
が京都をPRする企画を実現しました。また、この春には当地での桜祭りに参加
するなど、今後もさらに活発に活動していくことが計画されています。

                                  (シンガポール事務所次長 鍋岡)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【テーマ記事】英国から元気な福島を発信中―ロンドン福島県人会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロンドンだけで3万5千人、全体で6万5千人の在留邦人がいる英国では、各都道
府県で様々な県人会活動が行われています。英国日本人会が年に一度開催して
いる都道府県人会懇親会は、各県人会員の懇親の場であるとともに、新たに英
国に在留する方が県人会に参加するきっかけともなっています。2017年4月に行
われた同懇親会では27都道府県からの参加がありました。そのような英国にお
ける県人会の活動事例として、私の所属する在英福島県人会「ロンドンしゃく
なげ会」についてご紹介したいと思います。

ロンドンしゃくなげ会は東日本大震災以降、英国から福島県を応援すべく活動
を行っています。2014年には英国国会議事堂で起き上がりこぼし展を開催した
ほか、毎年9月に開催される日本文化イベント「ジャパン祭り」では、新鮮な県
産果物等のPRを通して、県産品のおいしさと安全性について情報発信を行い、
収益を被災した子どもたちのための県基金へ寄付しています。

福島県と在外県人会が一丸となり復興へ向けて取り組んでいくため、昨年、県
は3回目となる「在外県人会サミット」を開催しました。ロンドンしゃくなげ会
を含む17か国26県人会の代表者が県の最新状況を視察し、風評払拭、県産品・
産業の振興、海外交流促進を目指す「ふるさと福島応援行動宣言」を採択しま
した。

会員の高齢化や県人会の認知度向上についてはロンドンしゃくなげ会でも課題
となっていますが、昨年はJETプログラム(語学指導等を行う外国青年招致事業)
により福島県でALT(外国語指導助手)をしていた方も会員に加わり、世代や国
境を超えて福島県に縁のある人々が集う場所となっています。

                                  (ロンドン事務所所長補佐 渡邉)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【自由記事】北京で歌を通じてご当地PR!~県人会の連携~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北京に在住する日本人は、2016年10月1日現在で8,450人であり、海外の都市に
おける日本人の人数としては世界で28番目です(※1)。大都市にしては在住す
る日本人の人数は必ずしも多いとは言えませんが、いわゆる「県人会」の活動
は北京でも活発に行われています。

北京には、当事務所で把握しているだけでも34以上の都道府県人会が存在して
おり、数名程度の小さな会から100人以上が登録している大きな会まで様々です。
活動は1~2ヶ月に一度の交流会がメインであり、企業等の駐在員や留学生が大
多数を占めるため、人の入れ替わりが激しいのも特徴のひとつです。

また、北京の都道府県人会の特徴としては、横のネットワークが強いことです。
代表的な活動として、2014年に始まった「日中友好故郷(おくに)自慢歌合戦」
(※2)を紹介します。

この歌合戦では、出場者は各都道府県代表として歌い、多くの出場者は地元出
身の有名人のコスプレや伝統衣装などの格好で歌ったり、地元を紹介する替え
歌を歌ったりして、ご当地PRをします。また、中国人の出場者も多く、日本人
と中国人が一緒に太極拳をしながら歌うなど、まさに「日中友好」のためのイ
ベントにもなっています。

この歌合戦は、日中関係が冷えこんでいた頃に北京の日本人社会を盛り上げよ
うと有志によって始められたもので、当事務所でも第1回から運営に積極的に関
わるとともに、県人会のネットワーク強化と情報交換を目的に、この歌合戦に
合わせて県人会の代表者を集めた会議を開催してきました。

今では合同県人会の開催など県人会の交流も活発化し、在住日本人がさほど多
くない北京において、大きなネットワークが築かれました。自治体間連携の重
要性が叫ばれる昨今、海外においてもこのような広域連携のネットワークがあ
ることは、今後自治体が連携して海外に展開する際に有用なものとなることで
しょう。

(※1)外務省 海外在留邦人数統計調査
    http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/page22_000043.html
(※2)2016年までの名称は「都道府県対抗歌合戦@北京」

                                     (北京事務所所長補佐 柿村)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【自由記事】ユーロスターが4月からオランダ・アムステルダムまで運行開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英国とヨーロッパ大陸を結ぶ高速鉄道であるユーロスターは、英国の首都ロン
ドン(セントパンクラス駅)と、ベルギーの首都ブリュセル(ブリュッセル南
駅)やフランスの首都パリ(パリ北駅)などを結んでいます。

このユーロスターについて、2018年4月4日からオランダの首都アムステルダム
までの路線が運行開始することが発表されました。ロンドン発アムステルダム
行は1日2本(午前8時31分発、午後5時31分発)と本数は少ないのですが、セン
トパンクラス駅とアムステルダム中央駅の間を、現在約4時間30分要していると
ころ、直通の場合3時間41分で結ぶことになるとのことです。

ただし、当面は入出国手続のためブリュッセルでの乗り換えが生じるため、乗
り換え時間がかかることになります。入出国審査に関する英国、オランダ両政
府の合意が整った後、直通運行が開始するとのことです。(2019年末までに合
意の予定)運賃も片道35ポンド(約5,100円)からと航空会社との競争を意識し
たものとなっています。

英国では、空港での入国審査がかなり厳しく行われており、特にEU市民以外の
場合、毎回長蛇の列ができ、待ち時間が1時間以上となることもしばしばです。
ユーロスターの乗車時間は、空港までの移動時間や出入国手続の手間を考える
と、十分に利用したくなる魅力的な時間と感じます。日本でも鉄道会社と航空
会社の競争が激しさを増していますが、利用者の利便性が高まり、選択肢が増
えることは歓迎すべき方向性ではないかと思います。

(参考)
BBCの報道
 http://www.bbc.co.uk/news/business-43002908
運行会社のホームページ
 https://www.eurostar.com/uk-en/train/netherlands

                                      (ロンドン事務所次長 柴田)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【自由記事】インドでカレーを食べながらベジタリアンについて考えてみた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年、インドへ出張した際、某世界的ハンバーガーチェーン店にて肉の代わり
にコロッケのようなものを挟んだ「マハラジャ・バーガー」なるものを発見し、
食べてみました。また、行く先々のレストランでメニューを開くと、
「Vegitarian」と「Non-Vegitarian」といった項目や、それらを表す緑色と赤
色の丸印を目にしていました。

現在、インドの人口は約13億人であり、将来的には中国を抜いて世界一の人口
大国となることが確実視されています。そして同時に、インドは世界一のベジ
タリアン大国でもあり、全人口に占めるベジタリアンの割合は30~40%だと言
われています。なお、その割合は州によって異なり(中には、ベジタリアン人
口が約60%を占める州もあります)、また、富裕層ほどベジタリアンの割合が高
いとも言われています。

最近は食の欧米化が進み、また欧米への留学や仕事の機会が増えたことから、
ノンベジタリアンが増えているようですが、それでも依然として食に関しては
非常に保守的であり、旅行先でも三食インド料理を食べることも珍しくないよ
うです。

一方で、2016年に日本を訪れたインド人観光客は約12万人であり、その人口規
模からすると、まだまだ開拓途中の訪日観光誘客市場だとも言えます。実は、
インド人が日本に抱いている不安として、言語の他に食事の問題を挙げる人が
多いようです。つまり、この食事の不安を解消すること、すなわちベジタリア
ンへの対応を考えていくことが、大きなポテンシャルを秘めたインドからの観
光客増加に一役買うことになるのではないでしょうか。

ここまで、インドに焦点を当てた話をしてきましたが、もっと視野を広げてみ
ると、欧米諸国の中にも一定数のベジタリアンは存在しており、近年の健康志
向や環境保全志向を受けて、その数は増加傾向にあると言われています。した
がって、ベジタリアンにしっかり対応していくということは、インドのみなら
ず広く世界の市場をターゲットとすることにも繋がると言えます。同時に、日
本の地方には安全で美味しい野菜が至る所に存在することから、それらを世界
にPRする機会としても捉えることができます。

ただ、あまり難しく考えすぎるのではなく、ムスリムフレンドリー(イスラム
教徒に配慮した対応)の考え方と同様に、「動物性のものが含まれているか否
か」「どういった材料を使っているか」を簡単に表記してみるところから始め
てみることをおススメします。

                               (シンガポール事務所所長補佐 上谷)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【自由記事】英国の大学の授業料について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英国にはオックスフォード大学やケンブリッジ大学など、世界トップクラスの
大学が数多くあります。しかしながら、授業料の高さが進学の壁となっている
という現状があります。

例えば、現在イングランドの国公立大学の授業料は、年間9,250ポンド(約140万
円)を上限としています。上限とはいうものの、実際にはほとんどの大学がこ
の金額を採用しています。英国では1997年まで大学の授業料は無料でしたが、
大学進学者の増加に伴い、施設や教員の質を維持するため、段階的に引き上げ
られました。

英国では日本のように授業料を前納するのではなく、ローンを組み、卒業後に
返済するという形をとっています。「授業料ローン」のほかに「生活費ローン」
もあります。利子率は現在6.1パーセントで、大学入学時からかかってきます。
卒業時には1人あたり平均約50,000ポンド(約750万円)の負債がある計算にな
るとのことです。

卒業後に年収が一定額に達した時点で返済の義務が生じます。毎月の給与から、
その9パーセントが差し引かれる形になっています。本人の意思に関わらず給与
から引かれるため、確実性はありますが、30年経てば返し終わっていない分は
返済免除になります。実際に約半数から4分の3の人は全額返済することなく、
30年を迎えるとの調査もあります。

英国における大学の授業料については、昨年6月の総選挙時に野党・労働党が無
償化を公約に掲げたことから、若年層とその親世代から支持を得て、労働党躍
進の一因になったと言われています。これに対しメイ首相は、授業料の無償化
は増税を引き起こすとし、「高等教育の恩恵を直接受ける者がその費用を負担
すべき」との姿勢です。今後も議論は続きそうです。

(参考) http://www.bbc.co.uk/news/education-43106736

                                       (ロンドン事務所所長補佐 丸山)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【自由記事】娯楽のまちラスベガス、持続可能な都市を目指す
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ラスベガスといえば、カジノや派手なショーが有名で、年間4,230万人もの観光
客が訪れます。観光都市としての華やかなイメージが強いラスベガスですが、
周囲は砂漠に囲まれ、毎年のように水不足に悩まされていることから水資源の
保全に取り組んでいます。そして近年では、環境施策を更に一歩推し進め、持
続可能な都市づくりを積極的に行っています。

ラスベガスでは水資源を保全するために、スプリンクラーなどで水やりができ
る日時を地域ごとグループに分けて指定するなどの規制を行ったり、スポーツ
競技場や公園の芝を人工芝に替えるなどの節水にも取り組んでいます。それに
より同市の水の消費量は、2008年の約56億リットルから2016年には約45億リッ
トルまで減少しました。

また、ラスベガスは水資源の保全だけでなく、再生可能エネルギーの導入や、
環境配慮型ビルの建設などエネルギーの効率化にも取り組んでおり、これまで
約7,000万ドルを投資してきました。同市の所有する庁舎や街灯など公共施設等
でのエネルギー使用に係る年間費用は、2008年の1,500万ドルから2016年には
1,000万ドルまで削減されています。さらに2016年12月からは、市の施設等の電
力需要の100%を再生可能エネルギーで調達しています。この再生可能エネルギー
の大半は同市の近郊にある太陽光発電施設で作られたものです。こうした努力
の結果、同地域の人口は急増しているにも関わらず、二酸化炭素排出量が1950
年と同水準になる好影響も出ています。

他にも、良好な大気環境を確保するために、同市の公用車はほぼ全てハイブリ
ッド自動車または電気自動車であり、公民館や市庁舎などの公共施設7箇所に
は充電スタンドも設置しています。

ラスベガスのこうした取り組みは、持続可能な地域かどうかを認定する全米的
な組織STAR COMMUNITYから、2015年12月に4-STAR COMMUNITY(優良地域)とい
う認定を受けました(※)。同市はこれに満足することなく、2018年12月までに
5-STAR COMMUNITY(超優良地域)の認定を受けることを目標に掲げ、現在も更
なる改善を図っています。

(※) https://reporting.starcommunities.org/communities/95-city-of-las-vegas-nevada                                           
                                                    
                                   (ニューヨーク事務所所長補佐 望月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【自由記事】英国のジンブームについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ジンは原料に大麦、ライ麦、ジャガイモ等を使った蒸留酒で、カクテルによく
使われます。日本ではマティーニ、ジントニック、シンガポール・スリング等
のカクテルベースとして使われているので、ご存知の方も多いと思います。

そのジンですが、過去に英国で大ブームとなったものの、近年はまったくと言
っていいほど人気はありませんでした。数年前までは、ロンドン市内のパブに
ジンをおいてあるところはほとんどなく、ジンを好んで飲むような人もあまり
いませんでした。

しかし、数年前に、小さな蒸留所から生み出される質の高い「クラフトジン」
が英国人のハートを捉えました。クラフトジンとは、職人が手間暇かけた特色
のあるジンで、少量生産されるものです。各蒸留所がより特色を出すために、
製造される地方特有の素材が使われます。クラフトジンは日本で言う、全国各
地にある地酒のようなイメージです。そのクラフトジンがブームの火付け役と
なりました。

5年前、英国のジン蒸留所の数は152か所でした。そして、そのほとんどがスコ
ットランドにありました。しかし、その後、ロンドンを中心にジンブームが起
こり、現在では、イングランドにも多くの蒸留所ができ、5年前の約2倍にあた
る315か所のジン蒸留所があります。

工場で大量生産されるジンに飽きた消費者が、地方の小規模な蒸留所で丁寧に
製造される特色あるクラフトジンを求めるようになり、消費者ニーズが大きく
変化すると同時に、市場も大きく拡大しています。昨年、ジンの売り上げは過
去最高を記録しました。

現在では、ロンドン市内のほとんどのパブにさまざまな特色のあるクラフトジ
ンが並んでいます。また、ジン専門店がオープンするなど人気はますます盛り
上がりを見せています。今後も、英国のジン市場はさらなる成長が見込まれて
います。

                                   (ロンドン事務所所長補佐 本谷)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【INFO】『日本ふるさと名産食品展inクアラルンプール』の出展者を募集します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般財団法人自治体国際化協会では、地方自治体が行う地域産品の海外販路開
拓を支援するため、マレーシアのクアラルンプールにおいて、全国の自治体か
らの逸品を集めたオールジャパンの食品展を開催します。現在ご出展いただけ
る事業者を募集しておりますので、地元特産品輸出の足掛かりやテストマーケ
ティングの機会としてぜひご活用ください。

開催日程:平成30年10月26日(金)~ 11月4日(日)※予定
開催場所:マレーシア クアラルンプール(ISETAN The Japan Store)
出展内容:日本国内で製造され、正規の輸出入手続きにより納入された地場の
食品及び飲料品
申込締切:平成30年5月31日(木)17時
※酒類の募集は2月16日(金)を持って締め切りとさせていただきました。

詳しい内容は以下のHPをご確認ください。
 https://www.clair.or.jp/j/economy/2/exhibition.html
※説明会については詳細が決まり次第別途ご連絡いたします!

自治体にとって「日本ふるさと名産食品展inクアラルンプール」にはこんなメ
リットがあります。
(1)自治体独自の企画・交渉の手間を要さず、本食品展で地域の特産品をアピー
ルできます。
(2)初めての出展でも安心!マレーシア輸出に係る手続きや本番までの準備等、
全ての手続きをクレアがサポートします。
(3)食品展開催を予定している自治体様に対して、食品展のノウハウを提供しま
す。
(4)特産品の販売と併せて実施する観光PRに関連した販促イベントにおいて、来
場されたお客様に向けて自治体の魅力を発信することができます。

<お問い合わせ先>
 一般財団法人自治体国際化協会 経済交流課
 TEL:03-5213-1726  E-mail:keishin@clair.or.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【REPO】クレアレポート
    『デトロイト市の破産手続き』のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回紹介するクレアレポートは、
平成28年10月5日に発行した『デトロイト市の破産手続き』です。

2013年7月18日、ミシガン州デトロイト市は、連邦破産法第9章に基づく破産申
請を行いました。1950年に185万人を数えた人口が2010年には71万人にまで減少
するという長期衰退の中で、同市が抱える負債は180億ドルを超え、米国史上最
大の自治体破産となり、国内外で大きな注目を集めました。

本レポートでは、デトロイト市の破産申請に至る背景と経緯のほか、連邦破産
法第9章の概要、デトロイト市の破産手続きの経過、2008年以降の米国自治体の
破産事例と比較したデトロイト市の破産手続きの特徴等について、解説をして
います。

本レポートは以下URLよりご覧いただくことができます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/pub/docs/440.pdf >

このほかにも、多くのクレアレポートをクレアホームページに掲載しておりま
すので、ぜひご覧ください。
< https://goo.gl/2557xh >                 

                                      (企画調査課)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】一般財団法人自治体国際化協会(企画調査課)
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル7F
HP < https://www.clair.or.jp/ > TEL:03-5213-1722 FAX:03-5213-1741

Copyright(C) 2018 Council of Local Authorities for International Relations.
All Rights Reserved.  許可なく転載することを禁じます。

配信解除は、下記の登録解除フォームにより手続きをお願いします。
 https://www.clair.or.jp/j/mailmagazine/index.html#unsubscribe
このページに関するお問い合せ先

総務部企画調査課
電話:03-5213-1722 Fax:03-5213-1741
Email:kikaku@clair.or.jp

ページの先頭へ