CLAIRメールマガジンバックナンバー
vol.221 「JAPAN HOUSE 始動!」
___________________________________
■□■□
□■□ CLAIRメールマガジン vol.221(2019年1月25日)
■□
□ 「JAPAN HOUSE 始動!」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
T O P I C S
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【自治体国際化フォーラム情報】≪特集≫『JAPAN HOUSE 始動!』
【REPO】クレアレポート
『タイの地方自治 ~第1編 概要・地方行政体制・実例編~』のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【自治体国際化フォーラム情報】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今月号の特集は
「JAPAN HOUSE 始動!」 です。
本日、自治体国際化フォーラム2月号が発行されました。
クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことができます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/articles/index-352.html >
2月号の特集は、「JAPAN HOUSE 始動!」です。
海外に向けた様々な日本の情報発信は、その情報がいわゆるステレオタイプの範疇に
とどまることも少なくありません。今では多くの外国人に認識される「サクラ」、
「スシ」、「アニメ」なども日本の魅力の一つには違いありませんが、それ以外の
様々な顔を持つ日本を見ていただきたい。そんな想いで多様な日本を伝えるJAPAN HOUSEが
動き出しました。
「自治体国際化フォーラム」は、地域が国際化を推進するうえで有益となる情報
(当協会の取り組み内容や各自治体の先進事例や取り組み事例の紹介など)につ
いて、地方自治体をはじめとする関係者の方々に広く紹介するため、当協会が毎
月発刊する機関誌です。
バックナンバーについては、クレアホームページ(以下URL)からご覧いただく
ことが出来ます。
< https://bit.ly/2Od24GV >
≪最近の特集≫
2019年1月号 「多文化共生のまちづくり」を目指して」
2018年12月号 「アセアンが、暑い!、熱い!、厚い!!」
2018年11月号 「世界に広がる日本の茶文化」
2018年10月号 「インバウンド戦略」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【REPO】クレアレポート
『タイの地方自治 ~第1編 概要・地方行政体制・実例編~』のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回紹介するクレアレポートは、平成31年1月11日に発行した
『タイの地方自治 ~第1編 概要・地方行政体制・実例編~』です。
日本とタイの関係は、1887年9月26日に国交が樹立して以降、人的交流の拡大、
経済関係の強化等ますます緊密度を増しています。タイ人の対日関心は高く、
日本食のみならずアニメ、漫画、映画等の日本のポップカルチャーも広く浸透しています。
また、日本を訪れるタイ人の数は増加傾向にあり、2018年の訪日タイ人の数は
約113万人に達しています。このような状況から近年、日本の地方自治体のタイに対する
関心は年々高まっています。
本レポートは、日本の地方自治体を始め、関係者の皆様がタイの地方行政制度を
理解する上で必要となり得る事項を簡潔にまとめています。
今後タイとの交流を深めるに当たり、基礎的資料として御活用いただければ幸いです。
なお、『タイの地方自治』は平成31年1月現在、第2編まで発行しております。
最終的に、第1編、第2編、第3編を合わせて「タイの地方自治」として
平成31年度中を目途に完成を目指しています。
本レポートはクレアホームページ(以下URL)よりご覧いただくことができます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/pub/docs/476.pdf >
このほかにも、多くのクレアレポートをクレアホームページに掲載しておりま
すので、ぜひご覧ください。
< https://goo.gl/2557xh >
(企画調査課)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CLAIRはこんな活動をしています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆JETプログラム
小中高等学校で語学指導等を行う外国語指導助手や自治体で国際交流活動を行う
国際交流員などの外国青年が地域と世界の架け橋として各自治体で活躍しています。
http://jetprogramme.org/ja/
◆多文化共生
多言語情報ツールの提供や、先進的な取組への助成などを通して、多文化共生の
まちづくりを目指す自治体や地域国際化協会、関係団体の活動を支援します。
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/index.html
◆経済活動
訪日観光客誘致推進に関するセミナーの開催をはじめ、自治体の海外プロモーション
のための専門家派遣や自治体が気軽に出展できる物産展を海外で開催します。
http://economy.clair.or.jp/
◆国際協力
海外自治体職員の日本の自治体への受入、海外自治体から要請された課題に関する自
治体の専門家の派遣、先進的な国際協力促進事業に対する助成金等により支援します。
https://www.clair.or.jp/j/cooperation/index.html
◆自治体間交流
姉妹(友好)都市交流に関する情報提供等をはじめ、海外自治体幹部との交流協力セミナ
ーの実施や先進的な国際交流事業に対する助成金等により自治体間交流を支援します。
https://www.clair.or.jp/j/exchange/index.html
◆活動支援・調査依頼
7つの海外事務所のネットワークを活かし、現地訪問先へのアテンド、通訳のあっせ
んなど自治体の支援のほか、現地でしか実施できない海外の情報収集を行います。
https://www.clair.or.jp/j/operation/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】一般財団法人自治体国際化協会(企画調査課)
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル7F
HP < https://www.clair.or.jp/ > TEL:03-5213-1722 FAX:03-5213-1741
Copyright(C) 2018 Council of Local Authorities for International Relations.
All Rights Reserved. 許可なく転載することを禁じます。
配信解除は、下記の登録解除フォームにより手続きをお願いします。
https://www.clair.or.jp/j/mailmagazine/index.html#unsubscribe
このページに関するお問い合せ先
総務部企画調査課
電話:03-5213-1722 Fax:03-5213-1741
Email:kikaku@clair.or.jp
