在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン (法務省)
出入国在留管理庁と文化庁が、共生社会実現に向けたやさしい日本語の活用を促進するため、やさしい日本語を活用している地方公共団体や外国人、有識者の意見を聞いて作成した「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」です。日本に住む外国人が増え、その国籍も多様化する中で、日本に住む外国人に情報を伝えたいときに、多言語で翻訳・通訳するほか、やさしい日本語を活用することが有効です。
外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策 (法務省)
2018年12月25日に「外国人材の受入れ・共生の関する関係閣僚会議」にて了承された、「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」についての情報です。外国人材を適正に受け入れ、共生社会の実現を図ることにより、日本人と外国人が安心して安全に暮らせる社会の実現に寄与するという目的を達成するため、外国人材の受入れ・共生に関して、目指すべき方向性を示すものとして策定されました。令和4年度改訂版では、「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」の策定を踏まえ、ロードマップの施策について単年度に実施すべき施策を示すとともに、共生社会の実現のために政府において取り組むべき施策も示しています。
本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律 (法務省)
いわゆる「ヘイトスピーチ解消法」に関する情報です。
出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律 (法務省)
いわゆる「改正入管法」に関する情報です。
出入国在留管理庁 (法務省)
出入国管理行政を行うための機構として法務省の外局として設けられています。「新たな外国人材の受入れ及び共生社会実現に向けた取組」や「外国人の受入れ及び共生に関する最近の取組について」など、在留資格や出入国管理に関する情報を閲覧できます。