姉妹(友好)提携情報
姉妹提携データ
当該提携の概要
自治体情報
都道府県名 | 滋賀県 (Shiga Prefecture) |
---|---|
自治体名称 | 守山市 (Moriyama-shi) |
ホームページアドレス | http://www.city.moriyama.shiga.jp/ |
提携相手先情報
提携相手先 | エイドリアン市 (Adrian) |
---|---|
州・省・県 | ミシガン州 (Michigan) |
国・地域名 | アメリカ合衆国 (U.S.A.) |
ホームページアドレス | http://www.ci.adrian.mi.us/ |
提携情報
提携年月日 | 1989/08/03 |
---|---|
提携日の根拠 | 姉妹都市提携協定書調印の日 |
- 提携の動機及び経過
- 昭和61年8月、守山市長高田信昭が滋賀県市町村長海外行政調査団の一員として米国ミシガン州(滋賀県の姉妹州)を訪問した際、ランシング市長(大津市の姉妹都市)に対して「守山市にふさわしい姉妹都市提携の相手都市を紹介してほしい」旨の依頼をした。その後、ミシガン州内では州教育委員会を中心に調整が進められ、エイドリアン市長ジェイムズ・ベリーマンに対して「日本国滋賀県の守山市が姉妹都市提携の希望を持っており、エイドリアン市にふさわしい都市であると思うがどうか」との話があった。昭和62年10月、ベリーマン市長から滋賀県観光物産課(当時の国際交流担当)今居利満氏あてに「守山市と姉妹都市提携を結ぶ考えを持っている」との手紙が届く。その後、守山市は滋賀県観光物産課をエイドリアン氏は州教育委員会を窓口に交流を続けた。昭和63年7月、高田市長からベリーマン市長あてに「貴市との姉妹都市提携の進展を喜ぶ」との親書を送るとともに、同月29日から8月3日までの間、滋賀県のミシガン州友好親善使節団の一員として助役行村修他3名が姉妹都市提携の事前調査のためにエイドリアン市を訪問し、ホームステイをしながら8月1日にはベリーマン市長と面談し、友好文書に署名した。これにより姉妹都市提携の準備が整った。平成元年2月、ベリーマン市長から高田市長に「8月に守山市を訪問し、姉妹都市関係を正式なものとしたい」との親書が届いた。同年7月、返書として姉妹都市提携調印のため8月に守山市を訪問されるよう正式招請の親書を送る。ミシガン州友好親善使節団の一員としてベリーマン市長他3名が8月2日から8日まで守山市を訪問し、8月3日、来賓、両市民の立会いのもと、両市長が姉妹都市提携協定書に調印し、提携が成立した。
- 提携先の概要
- エイドリアン市は、ミシガン州の南東部レナウィ郡の中心都市で、デトロイト市の南西68マイル(約110㎞)に位置し、人口は約22,000人、面積は約17k㎡である。なだらかな丘陵地帯で形成され、林や森があちこちに散在し、松、ポプラなどが目につく田園都市である。気候は、冬の降雪が約20cm程度は積もり、最低気温が-21℃になることもある。産業面では、農業市場の中心地として酪農や畜産生産、小麦、とうもろこしなどを生産しており、鉄道によってデトロイト市などの大都会へ出荷している。その他、エイドリアン市には40に及ぶ色々な産業があり、自動車・飛行機の部品、シリコン、化学製品、金属製品にまで渡っている。文化教育面では、エイドリアン大学、シエナハイツ・カレッジ、セント・ジョゼフ・アカデミー館や博物館、オペラハウスがあり、市民の憩いの場となっている。エイドリアン市の由来は、1825年アリソン・カムストックによって創立され、ローマ皇帝HADRIANにならって「ADRIAN(エイドリアン)」と名付けられたとのことである。
提携委員会等の組織 | 守山市国際親善委員会(現:守山市国際親善協会) |
---|---|
提携協定書の有無 | 無 |
提携協定書の名称 |