姉妹(友好)提携情報
姉妹提携データ
当該提携の概要
自治体情報
都道府県名 | 北海道 (Hokkaido Prefecture) |
---|---|
自治体名称 | 壮瞥町 (Sobetsu-cho) |
ホームページアドレス | http://www.town.sobetsu.hokkaido.jp/ |
提携相手先情報
提携相手先 | ケミヤルヴィ市 (Kemijarvi) |
---|---|
州・省・県 | ラップランド県 (Lapland) |
国・地域名 | フィンランド (Finland) |
ホームページアドレス | http://www.kemijarvi.fi/ |
提携情報
提携年月日 | 1993/05/22 |
---|---|
提携日の根拠 | 壮督町・ケミヤルヴィ市友好宣言調印式の日 |
- 提携の動機及び経過
- 平成3年、民間事業者が主体となり「ソウベツ・サンタ村建設構想」が計画されたことをきっかけとして、町では、サンタクロースの故郷であるフィンランドの一地域との交流を検討。翌年、フィンランドを訪問し、交流の相手先をケミヤルヴィ市とする意向を固め、調印に至った。その後は、サンタクロース来町、ケミヤルヴィ市木彫シンポジウムへの派遣、学生の相互派遣、そして、壮督町発祥のニュースポーツ「雪合戦」を通じた相互交流などへと発展し、さらに、経済交流の一環として、フィンランド木材を輸入してキャンプ場のセンターハウスを建設した他、AETの招聘なども行っている。
- 提携先の概要
- 人口10,500人。ラップランド北部と北極圏の高原地帯の中央に位置し、国内最北、総面積では3番目に大きな都市である。1700年代より交易の中心地として栄え、ケミ川の豊富な水資源により発展してきた。総面積の1割強いが河川・湖沼で占められており、市全体が豊かな自然に囲まれている。主産業は工業、農業関連産業、林業、観光業。
提携委員会等の組織 | なし |
---|---|
提携協定書の有無 | 有 |
提携協定書の名称 | 日本国壮督町とフィンランド国ケミヤルヴィ市との間に友好関係を樹立することに関する宣言書 |