姉妹(友好)提携情報
姉妹提携データ
当該提携の概要
自治体情報
都道府県名 | 徳島県 (Tokushima Prefecture) |
---|---|
自治体名称 | 美波町 (Minami-cho) |
ホームページアドレス | http://www.town.minami.tokushima.jp/ |
提携相手先情報
提携相手先 | ケアンズ市 (Cairns) |
---|---|
州・省・県 | クィーンズランド州 (Queensland) |
国・地域名 | オーストラリア (Australia) |
ホームページアドレス | http://www.cityofcairns.qld.gov.au/ |
提携情報
提携年月日 | 1969/04/01 |
---|---|
提携日の根拠 | 盟約記載の日 |
- 提携の動機及び経過
- 1967年8月に三井物産監査役 直江清氏から「海亀を縁にケアンズ市と姉妹都市提携を結んでは」との書面が森町長に届けられたのがきっかけとなり、ペンリッジ市長あてに姉妹都市の正式申込みを行った。オーストラリア大使館の協力のもと、、両市(町)議会の賛同を得、姉妹都市提携が成立した。その後、ケアンズ市長をはじめ、駐日オーストラリア大使や駐日オーストラリア総領事の来町、日和佐町長の訪豪など、両市(町)の活発な交流が始まり、1992年には、日和佐高校とトリニティーベイ州立高校が姉妹都市校締結、1998年には、日和佐中学校とケアンズ・ステートハイスクールが姉妹都市校締結を果たし、現在も交歓留学などで交流を深めている。
- 提携先の概要
- 人口13万人、ケアンズは、ファー・ノース・クイーンズランドの中心都市であり、コロニアル調の建物が並ぶ町並みの中に熱帯の植物が生い茂るトロピカルシティーである。日本から一番早く到着できる北の玄関口であるとともに、2,000キロも続く世界最大のグレート・バリア・リーフと世界最古の熱帯雨林という世界遺産を2つももっている。近代的な都市機能と大自然の魅力を併せ持つケアンズの人々は、トロピカル・ペースで毎日を楽しんでいる。グレート・バリア・リーフの中のヘロン島は、海亀の産卵地として有名である。
提携委員会等の組織 | 日和佐町国際交流推進協議会 |
---|---|
提携協定書の有無 | 有 |
提携協定書の名称 | 姉妹都市関係盟約書 |