姉妹(友好)提携情報
姉妹提携データ
当該提携の概要
自治体情報
都道府県名 | 佐賀県 (Saga Prefecture) |
---|---|
自治体名称 | 有田町 (Arita-cho) |
ホームページアドレス | http://www.town.arita.lg.jp/ |
提携相手先情報
提携相手先 | マイセン市 (Meissen) |
---|---|
州・省・県 | ザクセン州 (Saxony) |
国・地域名 | ドイツ (Germany) |
ホームページアドレス |
提携情報
提携年月日 | 1979/02/09 |
---|---|
提携日の根拠 | 協定書調印の日 |
- 提携の動機及び経過
- 1970年8月、未だ正式国交交流のないドイツ民主共和国ドレスデンに7人の窯業調査団の訪問に始まる。1974年8月、ドイツ民主共和国の国立ドレスデン博物館が秘蔵する古伊万里の里帰り展の出品交渉団に託して、町長名でマイセン市との姉妹都市提携を申し入れる。これに対し、来日した独・日友好議員連盟のハンス・モドロウ氏は有田町との姉妹都市の受け入れ態勢ができたと参議院日本・東独友好議員連盟の故鍋島直紹議員(佐賀県選出)に伝えた。これを受けて、町長は町議会の了解を得て、1979年2月9日、東京に於いて国立マイセン製陶所総裁カール・ペーターマンと有田町長の間で姉妹都市協定書に調印を行った。1989年には10周年を迎え、「有田・マイセン磁器300年展」等の記念事業を行ったが、この年、旧東ドイツには民主制が導入され、1990年10月3日統合ドイツが誕生し、姉妹都市関係も新しい基盤の上で継続されるべく、1991年7月10日、ドイツ連邦共和国ザクセン州マイセン製陶所のヴァルター社長が来有され再調印の話が持ち上がり、1991年9月21日マイセン市役所に於いてマイセン市の市長バルトシュ氏との再調印を行った。
- 提携先の概要
- 1990年10月、ドイツ統一後はドイツ連邦共和国ザクセン州マイセン市となる。旧東ベルリンより約150km程離れたところにドレスデンという優雅なバロック趣味の芸術の都がある。マイセン市は、そのドレスデンより北方へ向けて約20kmのところにある人口4万5千人の町である。紀元10世紀にさかのぼるザクセン地方有数の古都でエルベ河のほとり、赤いレンガの古い家並みの上にひときわ高く古城と大聖堂がそそり立つ印象的な町である。町そのものが、中世の博物館と言っていい程ドイツでも屈指の美しい古都である。マイセン市を名高くしているものに、陶磁器いわゆる“マイン陶器”が挙げられる。欧州磁器のはじまりであり、ドイツ連邦共和国が誇る伝統的手芸品である。1709年より始まり、有田焼より約90年遅れている。1715年より1730年頃にマイセン市ではすでに「柿右衛門写し」「古伊万里写し」が行われていて、最近では金をふんだんに使い精巧を極めているものが多く、数々の名作がのこされている。
提携委員会等の組織 | 陶都有田国際交流協会 |
---|---|
提携協定書の有無 | 有 |
提携協定書の名称 | 姉妹都市協定書 |