姉妹(友好)提携情報
姉妹提携データ
当該提携の概要
自治体情報
都道府県名 | 埼玉県 (Saitama Prefecture) |
---|---|
自治体名称 | 新座市 (Niiza-shi) |
ホームページアドレス | http://www.city.niiza.lg.jp/ |
提携相手先情報
提携相手先 | ユヴァスキュラ市 (Jyvaskyla) |
---|---|
州・省・県 | |
国・地域名 | フィンランド (Finland) |
ホームページアドレス | http://www.jkl.fi/ |
提携情報
提携年月日 | 1997/08/23 |
---|---|
提携日の根拠 | 協定書調印の日 |
- 提携の動機及び経過
- 昭和61年(1986年)8月23日から31日、フィンランド共和国のヘルシンキ、ポリー、トゥルク、タンペレの各都市を会場として開催された「第1回国際合唱祭(Sympaatti)」に新座少年少女合唱団が招かれた。その際に、ユバスキュラ市のボックス・アウレア合唱団と交流する機会を得た。
平成4年(1992年)8月9日、ボックス・アウレア合唱団が演奏会のため来新。同合唱団と交流を続けている新座少年少女合唱団が、ホストとしてホームステイなどの受入準備を行うとともに、歓迎レセプションを開催した。
このレセプションに招かれた市長と市議会議長、ボックス・アウレア合唱団の代表との間で、「新座市民とユバスキュラ市民が相互の文化の理解を図り、日本国とフィンランド共和国との親善交流に資することができるといいですね・・・」との会話が交わされた。
その後、ボックス・アウレア合唱団の代表から、無事帰国した報告と新座でお世話になったことに対するお礼、歓迎レセプションでの会話をユバスキュラ市長に伝えた・・・旨の手紙が市長宛に届いた。これがきっかけとなり青少年の海外派遣交流が始まった。 - 提携先の概要
- フィンランド中部(ヘルシンキから北へ約270km)に位置し、人口75,000人で、フィンランドでは10番目に大きな都市である。フィンランド北部に住む小数民族サーメ人の言葉「ユバ(湖)」と「キュラ(村)」がユバスキュラの語源で、その名のとおり面積135k㎡のうち31k㎡が湖沼を占めている。毎年8月末には、世界ラリー選手権の一つである「1000湖ラリー」が開催され、世界中から観戦者が訪れる。国家独立以前からフィンランド語による教育が盛んだったこと、学生数1万人の総合大学、ユバスキュラ大学(もとは1863年に設立された、フィンランド初のフィンランド語による教育の教師養成学校)があることから「教育のまち」としても有名である。
提携委員会等の組織 | |
---|---|
提携協定書の有無 | 有 |
提携協定書の名称 | 協定書 |