姉妹(友好)提携情報
姉妹提携データ
当該提携の概要
自治体情報
都道府県名 | 北海道 (Hokkaido Prefecture) |
---|---|
自治体名称 | 根室市 (Nemuro-shi) |
ホームページアドレス | http://www.city.nemuro.hokkaido.jp/dcitynd.nsf |
提携相手先情報
提携相手先 | セベロクリリスク市 (Severokurilisk) |
---|---|
州・省・県 | サハリン州 (Sakhalin State) |
国・地域名 | ロシア連邦 (Russia) |
ホームページアドレス |
提携情報
提携年月日 | 1994/01/27 |
---|---|
提携日の根拠 | 姉妹都市提携調印の日 |
- 提携の動機及び経過
- <1991年(平成3年)4月25日>
セベロクリリスク市人民代議員州会議議長V.A.ボゴモロフ氏が、当市と姉妹都市関係を結びたい旨の意向の親書を北海道底刺網はえなわ協会副会長に託し、市に寄せられる。
<1991年(平成3年)9月16日>
サハリン州マダラ交流のため来根したボゴモロフ市長一行が市を表敬訪問。懇談の中、再び当市との姉妹都市提携の申し入れ、セベロクリリスク市への招待があり、「前向きに検討する」旨の協議書の交換を行う。
<1992年(平成4年)7月21日~29日>
ボゴモロフ市長からの招待に伴い、根室市長を団長とした産業経済界の代表10名をもって、セベロクリリスク市を訪問。
<1993年(平成5年)3月1日~8日>
セベロクリリスク市水産・建設関係者10名来根し、市内産業経済界代表と懇談協議の中で1993年中に姉妹都市締結に努力することで合意。
<1993年(平成5年)8月23日~9月7日>
根室・セベロクリリスク経済交流振興協会濱屋会長を団長とする経済調査団10名が、セベロクリリスク市を訪問。
<1994年(平成6年)1月26日~29日>
ボゴモロフ市長を団長とする姉妹都市提携公式訪問団及び歌舞団の来根により、当市において姉妹都市提携を結ぶ。 - 提携先の概要
- セベロクリリスク市は、ロシア連邦サハリン州クリール列島の北東部に位置し、ロシア極東地域における漁業基地を有し、北千島地区の拠点都市としてパラムシル島に行政府を置いている。行政区域は、北は占守島から南は計吐夷島までの16の島からなり、総面積は3,057k㎡に及んでいる。また、同地域の沖合には、世界三大漁場の一つである北太平洋北西岸漁場があり、その漁業はサケ・マス・マダラ漁が中心である。戦前の記録によると同地域の水産高は全千島の72%の360億円に達し、その交流拠点として柏原湾・片岡湾が大きな役割を果たし、本道との間に航路が開設されたところである。
①位 置 緯度 北緯 51度、経度 東経 156度
②人 口 約5,500人
③気 候 夏10℃前後、冬 -8℃前後
④降水量 約1,200mm/年
提携委員会等の組織 | 根室市姉妹都市提携市民会議 |
---|---|
提携協定書の有無 | 無 |
提携協定書の名称 |