姉妹(友好)提携情報
姉妹提携データ
当該提携の概要
自治体情報
| 都道府県名 | 北海道 (Hokkaido Prefecture) |
|---|---|
| 自治体名称 | 千歳市 (Chitose-shi) |
| ホームページアドレス | http://www.city.chitose.lg.jp/ |
提携相手先情報
| 提携相手先 | 長春市 (Changchun) |
|---|---|
| 州・省・県 | 吉林省 (Jilin) |
| 国・地域名 | 中国 (China) |
| ホームページアドレス | http://jp.changchun.gov.cn/ |
提携情報
| 提携年月日 | 2004/10/11 |
|---|---|
| 提携日の根拠 | 長春市において正式に友好親善都市合意書に調印した日 |
- 提携の動機及び経過
- 長春市とは、市内の民間交流団体が中心となり、20年以上にわたり農業研修生の受入れや訪問団の派遣などを行っており、長春市からも人民政府訪問団や経済訪問団が来訪するなど相互の交流が行われてきた実績があった。加えて、両市の提携に向けて強い市民要望があったこと、そして、長春市から両市間の交流について正式な要請を受けたことから提携に至ったものである。
- 提携先の概要
- <位置>中国東北部にある吉林省の中部、松遼平原に位置する。
<人口>市区人口362万人、都市圏人口758万人(2010年末現在)
<気候>亜寒帯冬季少雨気候に属し、夏は暑く、冬は非常に寒さが厳しい。
<産業>自動車産業(第一自動車グループなど)が最大の製造業であり、光電子産業、バイオ製薬産業も発達している。満州国時代からある映画産業もたいへん盛んである。
<特徴>吉林省政府が所在し、省内の政治、経済、文化の中心地。中国最大規模を誇る吉林大学を含む27の国立大学を抱え、中国における重要な研究学園都市である。
<その他>満州国時代に、長春は満州の首都・新京として改称。日本人技師による積極的な都市計画の実施により、現在の長春の市街地が形成された歴史的背景を持つ。
| 提携委員会等の組織 | |
|---|---|
| 提携協定書の有無 | 有 |
| 提携協定書の名称 | 友好親善都市合意書 |
