CLAIR(クレア)一般財団法人自治体国際化協会

サイト内検索

文字サイズの
変更

色の変更

自治体間交流

姉妹(友好)提携情報

海外との姉妹交流を希望する日本の自治体

English

当協会には、日本国内の自治体から、海外自治体との姉妹提携希望が寄せられています。
自治体名をクリックすると希望する自治体の概要がご覧いただけます。

自治体名都道府県名提携を希望する国・地域
伊豆の国市 静岡県 北米、オセアニア
奈義町 岡山県 オーストラリア、ニュージーランド

伊豆の国市


人口    47,492人  面積 94.62 km²                    
自治体概要

伊豆の国市は東京の南西部に位置し、都心から約130キロの場所にあります。静岡県東部、伊豆半島の北部です。人口は約47000人です。伊豆の国市からは均整の取れた美しい富士山を望むことができます。

経済面では、農業や観光、製造業などが盛んです。農業では、イチゴやミニトマトが県内でトップの生産量を誇ります。また、温泉が豊富で、美しい日本食も楽しめるホテルや旅館がたくさんあります。

伊豆の国市には、数多くの歴史的な史跡や遺産があります。150年前に建てられた韮山反射炉は世界遺産に登録されています。そのほか、市内には国宝に指定されている五体の仏像が祀られています。

また、サイクリングなどのアウトドアスポーツにも人気の場所で、狩野川や市内の山々を巡り自然を楽しむ人が多く集まります。

市内にはあらゆる種類の医療ニーズに対応できる病院を備えており、その他にも多くのクリニックが地域の人々を支えています。教育分野では、高校が2つ、中学校が3つあります。
ホームページ https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/
交流を希望する国・地域 北米、オセアニア
相手都市へ希望する条件 教育交流(小・中学校)
その他PR事項等 【伊豆の国市長チャンネル「Mayor MASA」】


【世界遺産「明治日本の産業革命遺産」韮山反射炉】

画像1.jpg


平成277月、韮山反射炉は「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産に登録されました。反射炉とは、金属を溶かし大砲を鋳造するための溶解炉です。韮山反射炉は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものです。

【温泉】

画像2.png

伊豆長岡、大仁、畑毛温泉等さまざまな風情をもつ温泉地が存在します。市内には30を超える温泉旅館やホテルが軒を並べます。

【芸妓】

画像3.png

かつて、「芸妓学校」が存在していたのは日本全国でも2ヵ所のみで、うち1ヵ所が伊豆長岡温泉にありました。今も伊豆長岡見番として、美しい芸妓たちが日々芸事に精進しています。

【富士山】

画像4.jpg

2013
年に世界遺産登録された富士山、2015年に世界遺産登録された韮山反射炉という二つの世界遺産を同時に見られるのは伊豆の国市だけです。

【伊豆パノラマパーク】

画像5.jpg

伊豆パノラマパークは、とても有名な観光地として知られています。ロープウェイで葛城山山頂まで上がると、富士山と壮大な駿河湾を見渡すことができます。麓にはイタリアンレストランや数多くのお土産物屋が並びます。

【農業】

画像6.jpg

ハウスではイチゴやミニトマトの栽培、ミカン農園や米、野菜など農業が盛んです。町にはのどかな田園風景が広がっています。

データ更新年 令和4(2022)年8月

奈義町

人口 6000人 面積 69.52 km²
自治体概要 奈義町は岡山県の北東部に位置し、鳥取県と堺を接する芸術と自然が豊かな町です。主な産業は、林業と農業で、横仙歌舞伎と現代美術館が有名です。陸上自衛隊日本原駐屯地もあります。人口減少に対して、奈義町は2012年に子育て支援宣言ができて、子育て支援策により、高い出生率を維持していて、国内外のメデイァの取材で奈義町のことが広く知れ渡っています。
ホームページ http://www.town.nagi.okayama.jp/
http://www.town.nagi.okayama.jp/kankou/nagienglishinformation.html
交流を希望する国・地域 オーストラリア、ニュージーランド
相手都市へ希望する条件 教育交流(中学校)
その他PR事項等 【奈義町PR動画】


1.jpg

【奈義町現代美術館】
2.jpg
建築家磯崎新氏プロデュースのもと3組のアーティストへ作品を依頼し、それぞれ太陽、月、大地の3つの展示室からできています。空間の形や光、視点と感触、過ぎゆく時間とあらゆる要素が一体化した場に身を置いてひとときのメディテーションをお楽しみください。

【横仙歌舞伎】
3.jpg
江戸時代後期から受け継がれてきた横仙歌舞伎は、農村歌舞伎の姿を現在に伝えるものとして地元保存会により伝統芸能が大切に守られています。年間4 回の定期公演を中心に保存伝承活動をしており、県の重要無形民俗文化財にも指定されています。

【菩提寺のイチョウ】
4.jpg
「菩提寺のイチョウ」(昭和3年国指定天然記念物)は、国定公園那岐山中腹にある菩提寺の境内に静かにそびえる岡山県を代表する巨樹です。菩提寺は、浄土宗の開祖・法然上人が、幼い時仏教の手ほどきを受けた「法然上人初学の地」であり、麓にある「阿弥陀堂の大イチョウ」の枝を「学成れば根付けよ」と挿したものが根付き、現在の大イチョウになったといわれており、新日本名木100選(平成元年読売新聞)にも選ばれています。樹高40m、目通り周囲13m、推定樹齢900年。

【那岐山】
5.jpg
那岐山は、氷ノ山後山那岐山国定公園にも指定されている中国山地の秀峰で、四季折々の豊かな美しい自然に恵まれています。春には新緑が芽吹き、小鳥のさえずりが聞こえ、夏になると緑はいっそう深くなり、また、秋には木々が織り成す可憐な色に装いを変え、そして冬には雪化粧など、季節ごとに自然と調和した雄大な姿を見ることができます。

【なぎビーフ】
6.jpg
奈義町の肥育農家が生産する黒毛和牛または交雑種の2等級以上のもので、特別に配合された専用飼料や作州黒の粉を与えて、ゆったりと健康的に肥育されています。こだわりの飼育方法で育ったなぎビーフの品質は高く評価され、5年ごとに開催される全国和牛能力共進会では、4回連続優秀賞に選ばれています。

【なぎビカリアミュージアム】
7.jpg
建物の外観は貝殻をイメージして作られています。「ビカリア」とはウミニナの仲間で、すでに絶滅した巻き貝です。館内には動植物の化石50種類、約300点を展示しており、実際にビカリアなどの化石の発掘体験もできます。

データ更新年 令和2(2020)年1月
このページに関するお問い合せ先
交流支援部交流親善課
Tel :  03-5213-1723
Fax :  03-5213-1742
Email : shimai@clair.or.jp
ページの先頭へ