姉妹(友好)提携情報
姉妹(友好)都市提携を希望する日本の自治体・海外の自治体について
日本との姉妹交流を希望する海外の自治体:韓国
01.ソウル特別市 | 02.釜山広域市 | 03.大邱広域市 |
04.仁川広域市 | 05.光州広域市 | 06.大田広域市 |
07.蔚山広域市 | 08.京畿道 | 09.江原道 |
10.忠清北道 | 11.忠清南道 | 12.全羅北道 |
13.全羅南道 | 14.慶尚北道 | 15.慶尚南道 |
16.済州特別自治道 |
韓国
ソウル特別市
蘆原(ノウォン)区 | |
---|---|
概況 | 人口:604,960人 東は京畿道に接する蘆原区は、ソウル特別市の北東の入口となっており、水落山(スラクサン)、沸岩山(ブラムサン)や、中浪(チュンラン)川など自然豊かな都市である。ITを利用した高水準の教育区域として、また、ソウル市北東の経済中心地とした街づくりを進めている。26の高校と7つの大学がある。 |
HP | http://www.nowon.kr/foreign/jpn/index.jsp |
提携希望先 | 東京都23区又は東京都近隣の市と交流希望 |
希望交流内容 | 行政分野、経済分野、文化分野 |
(掲載年月 2012/3)
江南(カンナム)区 | |
---|---|
概況 | 人口:570,000人 面積約40km²で、市内北側に位置している。計画的に開発された地域で広い道路網が発達している。区の全域が住宅地域である。また一部の地域は産業地域として発達している。 関税庁、韓国電力公社、韓国総合展示場等が所在。また、史跡・文化財等が数多くある。 |
HP | http://global.gangnam.go.kr/globalIndex.do?lang=ja |
提携希望先 | 都市圏の自治体 |
希望交流内容 | 行政交流、青少年交流、文化交流等 |
(掲載年月 2012/3)
九老(グロウ)区 | |
---|---|
概況 | 人口:425,831人 / 面積約20.12km² ・12,000社が入居する「デジタル産業団地」がある。入居企業の約80%がIT関連企業であり、韓国デジタル産業の中心地 ・芸術、科学、美容に特化した高校があり、多様かつ優れた教育環境を持つ ・韓国産業団地公団本部や温水産業団地などの大規模産業団地がある商業の要衝 ・京釜・京仁線鉄道や地下鉄1・2・7号線、京仁・京水国道を持つ交通の要衝地 |
相手都市へ希望 する条件 |
・九老区と人口規模が似ており、産業、文化、教育などで共通点がある都市 ・行政や学校、民間団体の相互交流などで継続的な交流が可能な都市 |
HP | http://www.guro.go.kr/www/NR_index.do |
希望交流内容 | 行政交流、青少年交流、文化交流等 |
その他 PR事項等 |
九老区基本情報.pdf |
(掲載年月 2016/12)
慶尚南道 昌原市(チャンウォン市) | |
---|---|
概況 |
人口:約110万人 / 面積:747.27㎢ 大韓民国慶尚南道最南端に位置し、大邱市の南方約100㎞、釜山市の西側に隣接し、南は海に面している。三方を山に囲まれ、沿岸部にはリアス式海岸が広がる。美しい四季の変化が明確に見られる温帯気候。 2010年7月1日に昌原市・馬山市・鎭海市が合併し、大韓民国初の行政区域自律統合市となる新「昌原市」が発足。国内8番目の人口規模の広域都市となる。 |
HP | |
提携希望先 | 日本の政令指定都市 |
希望交流内容 |
行政、経済、観光、教育、環境、文化芸術、体育、保険など様々な分野 ・昌原市施策関連:企業政策、生涯教育、交通 など ・機関・団体:商工会議所、研究機関、小中高大学、協会など ・青少年交流事業:ホームステイ、文化芸術、スポーツなど |
(掲載年月 2016/12)
広津区(クァンジン区) | |
---|---|
概況 |
人口: 359,117人 / 面積:17.06㎢ ソウル都心と東部外郭をつなぐ交通のハブであり、峨嵯山(アチャサン)と漢江(ハンガン)上流に面していて快適な環境を誇っており、都市自然公園、子ども大公園やウォーカーヒルホテルやテクノマート、スターシティなど、文化観光、地域経済資源が豊富な地域である。 |
HP | |
提携希望先 | 日本国内の自治体 |
希望交流内容 |
文化交流、行政交流、大学生交流等 |
(掲載年月 2017/6)
衿川(クムチョン)区 | |
---|---|
概況 |
人口:236,284人 / 面積:13.014㎢ (ソウル市の2.1%) 地域の特性 |
HP | |
提携希望先 | 東京都及び大阪府の自治体 |
希望交流内容 |
1.上質かつ優秀な教育施策をベンチマーキングできる教育先導都市 |
(掲載年月 2017/6)
釜山広域市
北区 | |
---|---|
概況 | 人口:312,000人 釜山広域市の北西部に位置しており、北は慶尚南道山市、東は金井区・東莱区、南は釜山鎭区・沙上区、西は洛東江を境界に江西区と慶尚南道・金海市に接している。 |
HP | http://www.bsbukgu.go.kr/ |
提携希望先 | 釜山と姉妹都市、友好協力都市の関係にある大阪府内市区町村、福岡県内市区町村または下関市との相互交流を希望。地域は特定しない。 |
希望交流内容 | 行政分野、経済分野、文化分野 |
(掲載年月 2012/4)
東区(トング) | |
---|---|
概況 |
人口:91,024名 / 面積:9.73㎢ |
HP | http://www.bsdonggu.go.kr/ |
提携希望先 | ・長崎県もしくは福岡県内の都市で、東区と人口・面積などの規模及び立地条件が似ている都市。 場合によっては他の地域でも構いません。 |
希望交流内容 | ・都市再生や高齢者政策など、様々な先進政策を共有することで東区の政策に結びつけたい。 ・歴史と伝統を基盤とした活発な文化交流を行いたい。 |
(掲載年月 2016/8)
釜山広域市沙上区(ササンク) | |
---|---|
概況 |
人口:242,953人 / 面積:36.09㎢ 世帯: 96,915帯 工業地域 : 2,533企業(従業員 32,055名) 市予算: 総2,671億ウォン(約260億円) 沙上区は、韓国釜山広域市の西部に位置する自治区であり、釜山で最大規模の工業団地を擁する。伝統的な工業地域であり、現在、老朽化した施設を順次更新し先端産業団地への転換を図るなど、地域活性化を推進中である。 日本との就航路線もある金海国際空港をはじめ、港湾、南海高速道路、地下鉄2号線、軽電鉄など交通の要衝として、釜山の物流、流通の大動脈となっている。 |
HP | http://www.sasang.go.kr/ |
提携希望先 | 人口規模などが類似している日本の自治体 |
希望交流内容 | 文化芸術交流、スポーツ交流、青少年交流等 |
(掲載年月 2016/1)
蔚山広域市
北区 | |
---|---|
概況 | 人口:182,365人 蔚山広域市北部に位置し、自動車産業が発達、海洋観光都市としても発達を遂げている。特に自然景観を誇る江東海岸を2009年までに1,500億ウォンを投資し、コンドミニアム、ペンション、コンベンションセンター、温泉と室内外ウォーターパーク、ゴルフ場など、総合観光リゾートを建設し、蔚山港と日本の小倉港間の直行路再開発を計画するなど、先進海洋観光都市としての発展を積極的に推進している。 |
HP | http://japanese.bukgu.ulsan.kr/ |
提携希望先 | 産業生産施設と海洋観光都市が複合している都市 |
希望交流内容 | 人的交流、文化、観光、教育、体育分野 |
(掲載年月 2012/3)
京畿道
加平郡 | |
---|---|
概況 |
人口:63,000人 / 面積:843km² |
HP | http://www.gp.go.kr/ |
提携希望先 | 都市部の自治体 |
希望交流内容 | 教育、文化、観光交流、人的・物的交流 特に青少年(高校生)語学研修が可能な教育都市や、祭り等の文化・観光交流が可能な地域を希望 |
(掲載年月 2015/8)
南揚州市 | |
---|---|
概況 | 人口:61万人 / 面積:458.1km²
|
HP | http://www.nyj.go.kr/main/index.jsp(韓国語) http://www.nyj.go.kr/japanese/index.jsp(日本語) |
提携希望先 | 東京、大阪、横浜などの大都市に隣接していて交通(航空便など)が便利な都市。 |
希望交流内容 |
|
その他PR事項等 |
|
(掲載年月 2013/8)
龍仁市(ヨンインシ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
概況 | 人口:1,021,007人(2017年12月基準)/ 面積:591.35km² □ 行政区域
□ 機構
□ 公務員 単位:名(定員基準)
□ 財政規模 (2018年本予算基準,単位:億ウォン)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HP | https://www.yongin.go.kr/index.do | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
提携希望先 | 龍仁市と人口及び都市規模が似ている日本の自治体 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 PR事項等 |
|
(掲載年月 2018/5)
忠清北道
陰城郡(ウンソングン) | |
---|---|
概況 | 高麗人参の産地として化粧品産業などが盛ん。国連事務総長の故郷。 |
HP | http://www.es21.go.kr/(韓国語) http://japanese.es21.go.kr(日本語) |
提携希望先 | |
希望交流内容 |
(掲載年月 2013/5)
全羅南道
莞島郡(ワンドグン) | |
---|---|
概況 | 来年海藻博覧会を開催。 |
HP | http://www.wando.go.kr/(韓国語) http://jp.wando.go.kr/(日本語) |
提携希望先 | 海藻が採れる、海近辺。(東北三陸地方か)水の綺麗な海のある自治体。 |
希望交流内容 | 海藻博覧会に参加いただける自治体を探しています。 |
(掲載年月 2013/5)
慶尚北道
星州郡(ソンジュグン) | |
---|---|
概況 | 韓国最大のマクワウリ(メロン系果実の一種)産地。 |
HP | http://www.seongju.go.kr/S0001/(韓国語) http://www.seongju.go.kr/S0009/(日本語) |
提携希望先 | マクワウリ関係の地を希望。 |
希望交流内容 | 文化交流(お祭りへの相互参加など)。青少年交流(ホームステイ)。経済交流。 |
(掲載年月 2013/5)
奉化郡(ポンファグン) | |
---|---|
概況 | 今後、花卉産業に尽力。 |
HP | http://www.bonghwa.go.kr/open-content/ko/(韓国語) http://japan.bonghwa.go.kr/open.content/ko/(日本語) |
提携希望先 | 日本における花卉産業地域を希望。 |
希望交流内容 | 花卉産業の情報交換や、相互の市場開拓支援など。 |
(掲載年月 2013/5)
慶尚南道
河東郡(ハドングン) | |
---|---|
概況 |
人 口 : 23,603世帯 50,259名(2015年12月末基準) 面 積 : 675.23 km2(慶尚南道の6.4%) 行政区域 : 1邑12面319村 産業構造 : 農林漁業 67%, 鉱業・製造業 2.6%, サービス・その他 30.4% 主な特産品 - 緑茶、大峰柿、梨、梅、栗、干し柿、イチゴ、キウイフルーツ、 松葉韓牛、シジミなど 主な観光地(http://tour.hadong.go.kr/main/)※日本語HPあり - 双渓寺、七佛寺、三聖宮、参判宅、花開市場、河東公園、平沙里公園 - 智異山生態科学館、松林公園、靑鶴洞、白蓮里陶窯地、 河東緑茶文化センター 代表的な祭り - 河東野生茶文化祭り(5月)、アルプスシジミ祭り(7~8月)、 土地文学祭(10月)、北川コスモス・そばの花祭り(9月)、 岳陽デボン柿祭り(11月)など その他 光陽湾圏経済自由区域の河東地区に国家産業団地を造成中 (葛沙湾造船産業団地、大宋産業団地、斗牛レジャー団地等) |
HP | http://www.hadong.go.kr/main/(韓国語) http://jpn.hadong.go.kr/main/ ※日本語HPあり |
提携希望先 | |
希望交流内容 | ・経済・観光・文化・教育分野の協力と交流を通じた共同繁栄と発展 ・緑茶産業発展の相互協力 - 韓国初の緑茶栽培地として、数千年にわたって緑茶製造と加工ノウハウを蓄積 - 緑茶の合同研究と相互支援・協力を通した緑茶産業の共同発展 |
(掲載年月 2016/3)
昌原市(チャンウォン市) | |
---|---|
概況 |
人口:約110万人 / 面積:747.27㎢ 大韓民国慶尚南道最南端に位置し、大邱市の南方約100㎞、釜山市の西側に隣接し、南は海に面している。三方を山に囲まれ、沿岸部にはリアス式海岸が広がる。美しい四季の変化が明確に見られる温帯気候。 2010年7月1日に昌原市・馬山市・鎭海市が合併し、大韓民国初の行政区域自律統合市となる新「昌原市」が発足。国内8番目の人口規模の広域都市となる。 |
HP | |
提携希望先 | 日本の政令指定都市 |
希望交流内容 |
行政、経済、観光、教育、環境、文化芸術、体育、保険など様々な分野 ・昌原市施策関連:企業政策、生涯教育、交通 など ・機関・団体:商工会議所、研究機関、小中高大学、協会など ・青少年交流事業:ホームステイ、文化芸術、スポーツなど |
(掲載年月 2016/1)
戻る |