CLAIRメールマガジンバックナンバー
vol.232「Made in Japan ~世界に届け日本の伝統工芸~」
___________________________________
■□■□
□■□ CLAIRメールマガジン vol.232(2019年7月26日)
■□
□ 「Made in Japan ~世界に届け日本の伝統工芸~」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
T O P I C S
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【自治体国際化フォーラム情報】≪特集≫『Made in Japan
~世界に届け日本の伝統工芸~』
【INFO】「第22回自治体とNGO・NPOとの連携推進セミナー」の参加者を募集しています!
【INFO】地元の魅力を再発見!~持続可能な観光地づくりを目指して~
【REPO】クレアレポート『成長著しいASEAN及び
AEC(ASEAN経済共同体)の動きを捉える』のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【自治体国際化フォーラム情報】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今月号の特集は
「Made in Japan ~世界に届け日本の伝統工芸~」 です。
自治体国際化フォーラム8月号が発行されました。
クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことができます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/articles/index-358.html >
8月号の特集は、「Made in Japan ~世界に届け日本の伝統工芸~」です。
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会が来年に迫り、日本への関心
や注目が世界的に高まる中、訪日外国人観光客によるインバウンド需要の取り込
みだけでなく、地方の伝統工芸品の販路拡大に力を入れる自治体が増えています。
海外において日本の伝統工芸品はどのように捉えられているのでしょうか。我々
は各地の伝統工芸品の真の価値をいかに効果的に世界に発信することができるで
しょうか。各国の現状や地方の取り組みについて紹介します。
「自治体国際化フォーラム」は、地域が国際化を推進するうえで有益となる情報
(当協会の取り組み内容や各自治体の先進事例の紹介など)について、地方自治
体をはじめとする関係者の方々に広く紹介するため、当協会が毎月発刊する機関
誌です。
バックナンバーについては、クレアホームページ(以下URL)からご覧いただく
ことが出来ます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/index.html >
≪最近の特集≫
2019年7月号 「多様な国際交流のあり方
~自治体による国際交流への期待と具体的方策~」
2019年6月号 「日露地域間交流の現状と展望」
2019年5月号 「外国人に対する日本語支援」
2019年4月号 「多様なツーリズム資源」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【INFO】「第22回自治体とNGO・NPOとの連携推進セミナー」の参加者を募集しています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自治体等とNGO/NPOの連携・協働の促進を図ることで、より多くの連携事業が生
まれ、国内外の課題解決に繋がることを期待し、令和元年8月9日に、「第22
回自治体とNGO・NPOとの連携推進セミナー」を開催いたします。皆様のご参加
をお待ちしています!
詳細はこちら:
https://www.plaza-clair.jp/information/event190809.html
■申込方法:下記URLより申込フォームへご入力ください
https://bit.ly/2WROIEb
■申込フォームをご利用頂けない方へ
①~⑤を記載の上、
international_cooperation@plaza-clair.jp宛にお申し込みください。
①件名【8/9セミナー参加申込】 ②お名前(ふりがな) ③ご所属
④ご連絡先(TEL,E-mail) ⑤懇親会参加の有無
<お問い合わせ先>
経済交流課(担当:佐藤)
Tel:03-5213-1726
E-mail: kokukyou@clair.or.jp
市民国際プラザ(担当:泉水(せんすい))
Tel:03-5213-1734
E-mail: international_cooperation@plaza-clair.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【INFO】地元の魅力を再発見!~持続可能な観光地づくりを目指して~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域の魅力を再発見し、ユニークなツアー造成や新規事業で注目されるDMO、
株式会社インアウトバウンド仙台・松島。地域の魅力をツアーに昇華させるコ
ツと持続可能な観光地づくりへの展望を代表取締役の西谷 雷佐(にしや ら
いすけ)氏に伺いました。
詳細はこちら:
http://economy.clair.or.jp/casestudy/inbound/5233/
<お問い合わせ先>
経済交流課
Tel:03-5213-1726
E-mail: keishin@clair.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【REPO】クレアレポート『成長著しいASEAN及び
AEC(ASEAN経済共同体)の動きを捉える』のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回紹介するクレアレポートは、令和元年7月11日に発行した『成長著しい
ASEAN及びAEC(ASEAN経済共同体)の動きを捉える』です。
日本の地方自治体におけるASEAN(東南アジア諸国連合)への関心度は10年前と
比較すると非常に高まっており、多くの地方自治体がASEAN全域で、地域物産品
の販路拡大や訪日インバウンドなどの経済分野や、国際協力分野など、多岐に
わたる活動を行っています。
一方、ASEANを取り巻く状況は大きく変化し続けており、日本の地方自治体が
新たな進出先としてASEANのいずれかの国を検討する場合、各国個別の動きだ
けでなく、ASEANとしての動きも見る必要があります。
しかしながら、地方自治体が活動や交流を行う際は、対象が一つの国や市とな
るため、ASEANの全体像を捉える機会は多くありません。そのような状況も鑑み、
ASEANやAEC(ASEAN経済共同体)の特徴や現在の動き、さらには日本に与える
影響をまとめました。
本レポートはクレアホームページ(以下URL)よりご覧いただくことができます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/pub/docs/481.pdf >
このほかにも、多くのクレアレポートをクレアホームページに掲載しておりま
すので、ぜひご覧ください。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/pub/dynamic/clair_report.html >
(企画調査課)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CLAIRはこんな活動をしています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆JETプログラム
小中高等学校で語学指導等を行う外国語指導助手や自治体で国際交流活動を行う
国際交流員などの外国青年が地域と世界の架け橋として各自治体で活躍しています。
http://jetprogramme.org/ja/
◆多文化共生
多言語情報ツールの提供や、先進的な取組への助成などを通して、多文化共生の
まちづくりを目指す自治体や地域国際化協会、関係団体の活動を支援します。
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/index.html
◆経済活動
訪日観光客誘致推進に関するセミナーの開催をはじめ、自治体の海外プロモーション
のための専門家派遣や自治体が気軽に出展できる物産展を海外で開催します。
http://economy.clair.or.jp/
◆国際協力
海外自治体職員の日本の自治体への受入れ、海外自治体から要請された課題に関する自
治体の専門家の派遣、先進的な国際協力促進事業に対する助成金等により国際協力事業
を支援します。
https://www.clair.or.jp/j/cooperation/index.html
◆自治体間交流
姉妹(友好)都市交流に関する情報提供等をはじめ、海外自治体幹部との交流協力セミナ
ーの実施や先進的な国際交流事業に対する助成金等により自治体間交流を支援します。
https://www.clair.or.jp/j/exchange/index.html
◆活動支援・調査依頼
7つの海外事務所のネットワークを活かし、現地訪問先へのアテンド、通訳のあっせ
んなど自治体の支援のほか、現地でしか実施できない海外の情報収集を行います。
https://www.clair.or.jp/j/operation/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】一般財団法人自治体国際化協会(企画調査課)
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル7F
HP < https://www.clair.or.jp/ > TEL:03-5213-1722 FAX:03-5213-1741
Copyright(C) 2019 Council of Local Authorities for International Relations.
All Rights Reserved. 許可なく転載することを禁じます。
配信解除は、下記の登録解除フォームにより手続きをお願いします。
https://www.clair.or.jp/j/mailmagazine/index.html#unsubscribe
このページに関するお問い合せ先
総務部企画調査課
電話:03-5213-1722 Fax:03-5213-1741
Email:kikaku@clair.or.jp
