CLAIRメールマガジンバックナンバー
vol.349「米国・ニューヨークにおける日本酒の浸透からうかがう地方自治体支援のあり方」
__________________________________
■□■□
□■□ CLAIRメールマガジン vol.349(2024年8月23日)
■□ 米国・ニューヨークにおける日本酒の浸透からうかがう
□ 地方自治体支援のあり方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
T O P I C S
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪CLAIRからのお知らせ≫
【INFO】(交流支援部)
令和7年度助成事業(交流支援部所管3事業)の募集受付を開始しました!
【INFO】事例紹介!(経済交流課)
北九州流 モノづくりの街が取り組むサステナブルな海外ビジネス展開
【INFO】締切迫る!
「ロケ地紹介ショートフィルム・コンペティション」9/8(日)まで!
≪自治体国際化フォーラム情報≫
【特集】米国・ニューヨークにおける日本酒の浸透からうかがう地方自治体支援のあり方
□■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□
CLAIRからのお知らせ
□■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【INFO】(交流支援部)
令和7年度助成事業(交流支援部所管3事業)の募集受付を開始しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クレア交流支援部が所管する3事業の助成金について、令和7年度事業の募集が開始しました。
様々な分野にて活用が可能ですので、多くのご応募をお待ちしております!
■申請期限
令和6年10月31日(木)必着
■募集事業
1 自治体国際協力促進事業(モデル事業)
対象:趣旨・内容等が他の自治体のモデルケースとなりえる国際協力事業及びその事前調査事業
WEB: https://www.clair.or.jp/j/cooperation/model/index.html
E-Mail:kokukyou@clair.or.jp
担当:経済交流課 宮内、早日渡
2 経済活動助成事業(海外販路開拓支援・インバウンド支援)
対象:将来的に経済効果が見込まれ、他の地方公共団体の取組の参考となることが見込まれる事業
WEB: https://economy.clair.or.jp/activity/grant/
E-Mail:keishin@clair.or.jp
担当:経済交流課 長田、梅田
3 国際交流支援事業
対象:国際交流事業のうち、交流の拡大や発展が見込まれ、地域住民等の幅広い参画が見込まれる事業
WEB: https://www.clair.or.jp/j/exchange/shien/page-5.html
E-Mail:koushin@clair.or.jp
担当:交流親善課 齋藤、白木
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【INFO】事例紹介!(経済交流課)
北九州流 モノづくりの街が取り組むサステナブルな海外ビジネス展開
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福岡県北九州市は、1901年の官営八幡製鐵所の創業以来、日本の四大工業地帯
として発展してきた一方で、高度経済成長期に深刻な公害問題に直面し、それを
市民・企業・行政が一体となり克服した歴史があります。この過程で培った技術や
ノウハウをもとに、上下水道や環境分野において、30年以上にわたり国際技術
協力を実施し、アジア諸都市を中心に世界の環境改善に貢献してきました。
現在では、これまでの国際技術協力での経験と実績、アジア各都市との人的ネ
ットワークを活かしながら、市内企業の脱炭素技術や新たなビジネスモデルなど
先進的な取組の海外展開を推進することにより、アジアにおける脱炭素化と地域
経済の活性化を進めており、このような「環境と経済の好循環」の取組は世界的
に評価を受け、2011年にはOECDによりパリ・シカゴ・ストックホルムと並ぶ「グ
リーン成長モデル都市」に、2018年にはアジアで初めて「SDGsモデル都市」に選
定されました。
自治体における「海外での販路開拓」というと、地元特産品やその付加価値商
品等の海外販路拡大に目が向きがちですが、「物(もの)」だけではなく、
「知(ち)」や「技(わざ)」に焦点を当て、様々なステークホルダーと連携し
ながら、長年に渡り取り組んできた北九州市独自の海外ビジネス展開について取
材しました。
本文はこちらから↓
URL: https://economy.clair.or.jp/topics/10200/
<お問い合わせ先>
一般財団法人自治体国際化協会 経済交流課
TEL: 03-5213-1726 FAX:03-5213-1742
E-Mail: keishin@clair.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【INFO】締切迫る!
「ロケ地紹介ショートフィルム・コンペティション」9/8(日)まで!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アメリカのメジャー映画会社で構成されるモーション・ピクチャー・アソシエ
イション(MPA)と日本国際映画著作権協会が、日本各地のロケ地を紹介するショ
ートフィルムを募集する「ロケ地紹介ショートフィルム・コンペティション」を
開催しています。
優れた作品には「最優秀賞」や「観光庁長官賞」などが授与され、受賞作品は
MPA・APACのウェブサイトやSNSで紹介されます。日本は令和5年度に開始された
「海外制作会社による国内ロケ誘致等に係る支援」政策により、映画のロケ地と
して注目を集めており、この機会に日本各地にある未だ知られていないロケ地を
紹介することによって将来的なハリウッド映画のロケ地誘致にも繋がる可能性も
あります。
過去にMPAがインドネシアやベトナムで開催した同様のコンペティションでは、
首都や有名な観光地以外からの応募が多数ありました。コンペティションが呼び
水となり、今までハリウッドに知られていなかった地域と映画関係者のロケ誘致
に関するコミュニケーションがいくつも始まっております。
どなたでもご応募可能です。地方自治体の皆様や映像製作に携わる方の参加を
お待ちしています。
■募集作品:日本のロケ地を紹介する 60秒から90秒の実写映像作品
■参 加 費:無料
■賞 品:最優秀賞、観光庁長官賞、アメリカ大使館賞などの賞を予定
■申込方法:以下のMPAホームページから申込(9月8日締切)
https://mpajapanlocationfilmcomp.us.launchpad6.com/jp?template=jp
<お問い合わせ先>
ジャパン・ロケーション・ショートフィルム・コンペティション2024事務局
E-Mail: JLSFC2024@jimca.co.jp
□■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□
自治体国際化フォーラム情報
□■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今月号の特集は 「世界で活躍する自治体職員の育成」と
「クレアの海外活動支援」について です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自治体国際化フォーラム9月号が発行されました。
クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことができます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/articles/index-419.html >
日本酒の酒蔵は、今もなお1,000 以上が稼働し、各地域に点在しています。
また、日本酒は他の酒類と共に輸出重点品目に選ばれるなど、日本の輸出戦略
において重要視されています。
今回は、米国・ニューヨークにおける流通の特徴や、現地酒蔵による生産の
様子について一歩踏み込んで確認し、各地方自治体の海外事業支援のあり方に
ついて考えていきます。
バックナンバーについては、クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことが出来ます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/index.html >
≪最近の特集≫
2024年8月号 「世界で活躍する自治体職員の育成」と「クレアの海外活動支援」について
2024年7月号 中国の「今」
2024年6月号 日仏国際交流の今
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CLAIRはこんな活動をしています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆JETプログラム
外国青年が、小中高等学校で語学指導などを行う外国語指導助手や自治体で国際交流活動を行う国際交流員などとして地域と世界の懸け橋となり各自治体で活躍しています。
https://jetprogramme.org/ja/
◆多文化共生
多言語情報ツールの提供や、先進的な取り組みへの助成などを通して、多文化共生のまちづくりを目指す自治体や地域国際化協会、関係団体の活動を支援します。
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/index.html
◆経済活動
訪日観光客誘致推進に関するセミナーの開催をはじめ、自治体の海外プロモーションのための専門家派遣や自治体が気軽に出展できる物産展を海外で開催します。
https://economy.clair.or.jp/
◆国際協力
海外自治体職員の日本の自治体への受入れ、海外自治体から要請された課題に関する自治体の専門家の派遣、先進的な国際協力促進事業に対する助成金などにより自治体の国際協力を支援します。
https://www.clair.or.jp/j/cooperation/index.html
◆自治体間交流
姉妹(友好)都市交流に関する情報提供などをはじめ、海外自治体幹部との交流協力セミナーの実施や先進的な国際交流事業に対する助成金などにより海外と日本の自治体間交流を支援します。
https://www.clair.or.jp/j/exchange/index.html
◆活動支援・調査依頼
7つの海外事務所のネットワークを活かし、現地訪問先へのアテンド、通訳のあっせんなどによる自治体の支援のほか、現地でしか実施できない海外の情報収集を行います。
https://www.clair.or.jp/j/operation/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】一般財団法人自治体国際化協会(企画調査課)
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル7F
HP: https://www.clair.or.jp/
TEL:03-5213-1722 FAX:03-5213-1741
Copyright(C) 2024 Council of Local Authorities for International Relations.
All Rights Reserved. 許可なく転載することを禁じます。
配信解除は、下記の登録解除フォームにより手続きをお願いします。
https://www.clair.or.jp/j/mailmagazine/index.html#unsubscribe
このページに関するお問い合せ先
総務部企画調査課
電話:03-5213-1722 Fax:03-5213-1741
Email:kikaku@clair.or.jp
