CLAIRメールマガジンバックナンバー
vol.351「多言語相談窓口のいま」
__________________________________
■□■□
□■□ CLAIRメールマガジン vol.351(2024年9月25日)
■□ 「多言語相談窓口のいま」
□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
T O P I C S
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪CLAIRからのお知らせ≫
【REPO】
クレアレポート『ASEANにおける青果物輸出の現状~シンガポール・タイ・ベトナム~』のご紹介
≪自治体国際化フォーラム情報≫
【特集】多言語相談窓口のいま
□■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□
CLAIRからのお知らせ
□■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【REPO】
クレアレポート『ASEANにおける青果物輸出の現状~シンガポール・タイ・ベトナム~』のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回紹介するクレアレポートは、2024年3月28日に発行した
『ASEANにおける青果物輸出の現状~シンガポール・タイ・ベトナム~』です。
2012年から2021年にかけて日本の農業生産額は、一定の範囲内を推移してきましたが、
2021年には青果物・食品の輸出額が過去最高を記録しており、日本の農業にとっての輸
出の重要性は年々拡大しています。また、国としても食品安全規制等に対応した輸出体
制整備の構築や「食料・農業・農村基本計画」を策定するなど輸出拡大に向けて動いて
います。
ASEAN諸国における日本の自治体主導の販路拡大の取組を見ると、日系デパートでのス
ポット販売やレストランでのプロモーション、Eコマースに軸足を置いたオンライン展開
やアンテナショップの開設など、各自治体の持つ商品や強みにより、その手法やツール
は様々です。輸出にかねてより積極的に取り組み、認知度やブランド力を醸成してきた
商品と、近年新たに売り込み始めた商品では、同じプロモーションを行っても、そのイ
ンパクトに大きな差があります。
そこで本稿は、ASEANの中でも突出した購買力を有するシンガポール、人口や所得など
今後の購買力の伸び代が期待されるタイとベトナムに着目し、青果物輸出の現状や今後
の展望について、実地調査やヒアリングを元に現地での販売状況の実情を紹介するもの
になっています。
全文は、以下URLよりご覧ください。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/pub/docs/554.pdf >
このほか、多くのクレアレポートをHPに掲載しておりますのでぜひご覧ください。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/pub/dynamic/clair_report.html >
□■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□
自治体国際化フォーラム情報
□■━━━━━━━━━━...‥‥...━...‥‥...━...‥‥...━━━━━━━━■□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今月号の特集は 多言語相談窓口のいま です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自治体国際化フォーラム10月号が発行されました。
クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことができます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/articles/index-420.html >
在住外国人数の増加と多国籍化に伴い、自治体には日々在住外国人から多様な相談が寄
せられています。新型コロナウイルス感染症の拡大を機に自治体での相談窓口設置が急速
に進みましたが、人材の確保や定着、育成など課題も多いです。
今回の特集では、多言語窓口に関する最新の国の動きや各地域での実践事例を紹介しま
す。
バックナンバーについては、クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことが出来ます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/index.html >
≪最近の特集≫
2024年9月号 米国・ニューヨークにおける日本酒の浸透からうかがう地方自治体支援のあり方
2024年8月号 「世界で活躍する自治体職員の育成」と「クレアの海外活動支援」について
2024年7月号 中国の「今」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CLAIRはこんな活動をしています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆JETプログラム
外国青年が、小中高等学校で語学指導などを行う外国語指導助手や自治体で国際交流活動を行う国際交流員などとして地域と世界の懸け橋となり各自治体で活躍しています。
https://jetprogramme.org/ja/
◆多文化共生
多言語情報ツールの提供や、先進的な取り組みへの助成などを通して、多文化共生のまちづくりを目指す自治体や地域国際化協会、関係団体の活動を支援します。
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/index.html
◆経済活動
訪日観光客誘致推進に関するセミナーの開催をはじめ、自治体の海外プロモーションのための専門家派遣や自治体が気軽に出展できる物産展を海外で開催します。
https://economy.clair.or.jp/
◆国際協力
海外自治体職員の日本の自治体への受入れ、海外自治体から要請された課題に関する自治体の専門家の派遣、先進的な国際協力促進事業に対する助成金などにより自治体の国際協力を支援します。
https://www.clair.or.jp/j/cooperation/index.html
◆自治体間交流
姉妹(友好)都市交流に関する情報提供などをはじめ、海外自治体幹部との交流協力セミナーの実施や先進的な国際交流事業に対する助成金などにより海外と日本の自治体間交流を支援します。
https://www.clair.or.jp/j/exchange/index.html
◆活動支援・調査依頼
7つの海外事務所のネットワークを活かし、現地訪問先へのアテンド、通訳のあっせんなどによる自治体の支援のほか、現地でしか実施できない海外の情報収集を行います。
https://www.clair.or.jp/j/operation/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】一般財団法人自治体国際化協会(企画調査課)
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル7F
HP: https://www.clair.or.jp/
TEL:03-5213-1722 FAX:03-5213-1741
Copyright(C) 2024 Council of Local Authorities for International Relations.
All Rights Reserved. 許可なく転載することを禁じます。
配信解除は、下記の登録解除フォームにより手続きをお願いします。
https://www.clair.or.jp/j/mailmagazine/index.html#unsubscribe
このページに関するお問い合せ先
総務部企画調査課
電話:03-5213-1722 Fax:03-5213-1741
Email:kikaku@clair.or.jp
