CLAIRメールマガジンバックナンバー
vol.372「コンテンツを活用した地域の観光」
___________________________________ ■□■ □■□ CLAIRメールマガジン vol.372(2025年8月25日) □■□ 「コンテンツを活用した地域の観光」 ■□■  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ≪CLAIRからのお知らせ≫ 【INFO】(国際交流基金)令和7年度 日本語パートナーズ派遣事業(短期派遣プログラム)カンボジア・ベトナム派遣者募集 【INFO】(国立国会図書館関西館アジア情報課)令和7年度アジア資料書誌作成セミナー【ビルマ語・初級編】のご案内 【INFO】(JP-MIRAI)中小企業向け動画教材ローンチイベント~外国人労働者の適正な受け入れと共生社会の実現を目指して~ご案内 【INFO】(福岡県商工部スタートアップ推進課)国際的な商談力・交渉力の向上を目指す企業募集/英語ピッチセミナー&メンタリングプログラム ≪自治体国際化フォーラム情報≫ 【特集】コンテンツを活用した地域の観光 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■CLAIRからのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ___________________________________ 【INFO】(国際交流基金)令和7年度 日本語パートナーズ派遣事業(短期派遣プログラム)カンボジア・ベトナム派遣者募集  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【2026年2月・3月開催(9月8日(月)締切)】 カンボジアおよびベトナムの日本語教育機関等をグループで1週間程度訪問。現地の日本語学習者の関心や学習意欲を高めるため、日本文化紹介や日本語での交流を行います。 また、派遣者自身も現地の言語や文化について学び、その経験を、日本国内の多文化共生活動に還元することを目指しています。 < https://asiawa.jpf.go.jp/partners/news/cambodia_vietnam_tanki_boshu_2025/ > (お問い合わせ先) 国際交流基金 日本語パートナーズ事業部 事業第2チーム 短期派遣プログラム担当 E-mail:np_tanki@jpf.go.jp ___________________________________ 【INFO】(国立国会図書関西館アジア情報課)令和7年度アジア資料書誌作成セミナー【ビルマ語・初級編】のご案内  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ アジア言語資料の書誌作成スキルの向上及び継承を目的として、令和7年度アジア資料書誌作成セミナーを開催します。今年度は、ビルマ語・初級編です。これまでビルマ語資料の書誌作成の経験がない方にもご参加いただけます。 ■日時: 令和7年10月22日(水)午後2時から午後4時 ■形式: Web会議システムによりオンラインで実施します。 *受講にはMicrosoft社のTeamsアプリのダウンロードが必要です。 ■内容: 関西館アジア情報課職員が、ビルマ語資料の書誌データを作る際に必要となる基本的な知識(文字の入力方法、翻字を行う際に有用なウェブサイトの紹介など)についての講義を行います。 また、質疑応答等を通じて情報交換を図ります。 ■対象: 各種図書館に所属し、書誌作成を担当する方等。 *ビルマ語の語学力は問いません。 ■定員: 100名(先着順) ■参加費: 無料 *ただし、通信費等は受講者の負担とします。 ■申込締切: 令和7年10月8日(水) *ただし、定員に達した段階で受付を終了します。 *申込みフォームに記載いただいたメールアドレス宛てに、後日研修資料とWeb会議のURLを送付いたします。 ※内容の詳細、申込方法は、次のページをご覧ください。 < https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/asia/guidance_asianseminar2025 > (お問い合わせ先) 国立国会図書館関西館アジア情報課 TEL:0774(98)1371(直通) E-mail:ml-k-asia@ndl.go.jp ___________________________________ 【INFO】(JP-MIRAI)中小企業向け動画教材ローンチイベント~外国人労働者の適正な受け入れと共生社会の実現を目指して~ご案内  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 一般社団法人JP-MIRAI(責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム)では、トヨタ財団の助成を受け、ビジネスと人権に関する中小企業向けの「使いやすい」動画教材を制作しています。外国人労働者の適正な受け入れと共生社会の実現によって「選ばれる地域」を目指す自治体や企業・団体の皆様に広く知っていただきたい取り組みです。本イベントでは効果的な教材作り、活用方法や普及について、専門家や関係者の皆様と議論します。 ぜひご参加ください。 ■開催日時: 2025年9月2日(火) 午後1時半から午後4時(開場:午後1時) ■会場: 東京ウィメンズプラザ ホール(国連大学隣/表参道駅B2出口より徒歩約7分) ■対象: テーマにご関心のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。 ■申込方法: イベント告知ページよりプログラム等をご覧のうえ、お申込みください。 < https://jp-mirai.org/jp/events-ja-jp/20250731/ > 「動画教材事業」のページよりサンプル動画教材をご覧いただけます。 < https://jp-mirai.org/jp/learningmaterials_smes/ > (お問い合わせ先) JP-MIRAI事務局(担当:佐藤) TEL:050-6883-5531 E-mail:info@jp-mirai.or.jp ___________________________________ 【INFO】国際的な商談力・交渉力の向上を目指す企業募集/英語ピッチセミナー&メンタリングプログラム  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【無料オンラインセミナー(全3回)】 海外展開を目指す企業向けに、英語プレゼン・ストーリーテリングの基礎を学べます。 ・参加対象:海外ビジネスに関心のあるすべての企業(代表者以外も参加可) ・定員:各回100名(先着順) ・参加費:無料 ■第1回■ 日 時 :2025年8月26日(火)午後5時から午後6時 テーマ :海外でも通じる!ノンネイティブ起業家のための英語ピッチ術 講 師 :株式会社JOYCLE 代表取締役社長 / CEO 小柳裕太郎氏 申込サイト :< https://japan.plugandplaytechcenter.com/events/english_pitchpresentation/ > ■第2回■ 日 時:2025年9月3日(水)午前10時から午前11時 テーマ:英語ピッチの初めの一歩!ゼロから始める英語ピッチ資料の作り方 講 師:将来宇宙輸送システム株式会社 最高事業責任者CBO / SiriusTechnologies CEO Kei Shimada氏 申込サイト :< https://japan.plugandplaytechcenter.com/events/english-pitch-from-zero/ > ■第3回■ 日 時:2025年9月16日(火)午前10時から午前11時 テーマ:企業メッセージやピッチ、プレゼンを"伝わる"ものに変えるストーリーテリングの力とは? 講 師:Corporate Storyteller Donna Griffit氏 申込サイト: < https://japan.plugandplaytechcenter.com/events/business-storytelling-seminar/ > 【有料1on1メンタリング&グループ練習会】 より効果的かつ実践的な英語ピッチ・プレゼンテーションを実施できるよう、各社の課題に応じて世界的スタートアップ支援機関であるPlug and Play Japan株式会社による個別指導を実施します。 ■対象: 福岡県内に活動拠点を持つスタートアップ・中小企業 ■採択予定企業数 : 10社(書類選考あり) ■実施期間 : 2025年10月上旬〜12月上旬(予定) ■支援内容: 1on1指導(最大3回)、グループ練習会(いずれもオンライン) ■使用言語: 日本語 ■参加費: 5,000円(税込) ■募集期間: 2025年7月31日(木)~9月22日(月)午後5時まで ■申込フォーム: < https://form.jotform.com/252051923338454 > ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■自治体国際化フォーラム情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ___________________________________ ◆今月号の特集は コンテンツを活用した地域の観光 です。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 自治体国際化フォーラム9月号が発行されました。 クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことができます。 < https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/articles/index-431.html > 近年、アニメ・ドラマ・ゲーム・映画・音楽・漫画・小説などの舞台となった場所(いわゆる「聖地」)を訪れるよう戦略的に誘客を促進する「コンテンツツーリズム」という言葉がよく聞かれるようになりました。コンテンツを活用した誘客促進は国内外でさまざまな取り組みがなされています。今回の特集では、地域における魅力的なコンテンツを活用し誘客を促進している海外の動きや日本の各地域での実践事例を紹介します。 バックナンバーについては、クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことが出来ます。 < https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/index.html > ≪最近の特集≫ 2025年8月号 「国際交流員(CIR)の多彩な活躍」 2025年7月号 「各国の観光客誘致の取り組み」 2025年6月号 「世界とつながる自治体 ~多都市間・多国間連携~」 ___________________________________ ◆CLAIRはこんな活動をしています!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◆JETプログラム 外国青年が、小中高等学校で語学指導などを行う外国語指導助手や自治体で国際交流活動を行う国際交流員などとして地域と世界の懸け橋となり各自治体で活躍しています。 < https://jetprogramme.org/ja/ > ◆多文化共生 多言語情報ツールの提供や、先進的な取り組みへの助成などを通して、多文化共生のまちづくりを目指す自治体や地域国際化協会、関係団体の活動を支援します。 < https://www.clair.or.jp/j/multiculture/index.html > ◆経済活動 訪日観光客誘致推進に関するセミナーの開催をはじめ、自治体の海外プロモーションのための専門家派遣や自治体が気軽に出展できる物産展を海外で開催します。 < https://economy.clair.or.jp/ > ◆国際協力 海外自治体職員の日本の自治体への受入れ、海外自治体から要請された課題に関する自治体の専門家の派遣、先進的な国際協力促進事業に対する助成金などにより自治体の国際協力を支援します。 < https://www.clair.or.jp/j/cooperation/index.html > ◆自治体間交流 姉妹(友好)都市交流に関する情報提供などをはじめ、海外自治体幹部との交流協力セミナーの実施や先進的な国際交流事業に対する助成金などにより海外と日本の自治体間交流を支援します。 < https://www.clair.or.jp/j/exchange/index.html > ◆活動支援・調査依頼 7つの海外事務所のネットワークを活かし、現地訪問先へのアテンド、通訳のあっせんなどによる自治体の支援のほか、現地でしか実施できない海外の情報収集を行います。 < https://www.clair.or.jp/j/operation/index.html > 【編集・発行】一般財団法人自治体国際化協会(企画調査課) 〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル7F HP:< https://www.clair.or.jp/ > TEL:03-5213-1722 FAX:03-5213-1741 Copyright(C) 2025 Council of Local Authorities for International Relations.All Rights Reserved. 許可なく転載することを禁じます。 配信解除は、下記の登録解除フォームにより手続きをお願いします。 < https://www.clair.or.jp/j/mailmagazine/index.html#unsubscribe >
このページに関するお問い合せ先
総務部企画調査課
電話:03-5213-1722 Fax:03-5213-1741
Email:kikaku@clair.or.jp