CLAIRメールマガジンバックナンバー
vol.376「EU市場への日本産食品の輸出促進と地方自治体の取り組み」
___________________________________ ■□■ □■□ CLAIRメールマガジン vol.376(2025年10月24日) □■□ 「EU市場への日本産食品の輸出促進と地方自治体の取り組み」 ■□■  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ≪CLAIRからのお知らせ≫ 【INFO】(愛知県県民文化局県民生活部)多文化共生フォーラムあいち2025 【INFO】(横浜市国際局)アジア・スマートシティ会議2025参加者募集!参加費無料 【INFO】(経済交流課)「キャッスルステイ(城泊)」究極の高付加価値旅行で観光客を取り込め!~お城を活かす観光戦略と市民の想い~(愛媛県大洲市) ≪自治体国際化フォーラム情報≫ 【特集】EU市場への日本産食品の輸出促進と地方自治体の取り組み ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■CLAIRからのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ___________________________________ 【INFO】(愛知県県民文化局県民生活部)多文化共生フォーラムあいち2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 愛知県では、毎年11月の「あいち多文化共生月間」に合わせ、多文化共生フォーラムあいちを開催しています。2025年度は、「外国人と日本人がともに育む未来」をテーマに、タレントのヴィトル氏による講演や、半田市で暮らす外国人県民の人々を交えたトークセッションを行います。 参加費は無料ですので、是非、御参加ください。 ■日 時:11月24日(月・振休) 午後1時30分から午後4時(開場午後1時) ■場 所:半田市福祉文化会館(瀧上工業雁宿ホール)講堂(半田市雁宿町1丁目22番地の1) ■定 員:200名(申込先着順) ■参加費:無料 ■プログラム: 〇午後1時30分 開会/「愛知県多文化共生推進功労者」表彰式(授与者:愛知県知事 大村秀章) 〇午後1時40分 開会挨拶(愛知県知事 大村秀章、半田市長 久世孝宏) 〇午後1時50分 基調講演 テーマ:「見た目ではわからない様々なルーツとポジション」 講 師:ヴィトル氏(タレント) 〇午後2時55分 トークセッション テーマ:「外国人と日本人がともに育む未来」 コーディネーター:フリーアナウンサー 浦野莉恵氏 パネラー:タレント ヴィトル氏、半田市多文化キーパーソン 川野オチラ氏、ブラジルコミュニティインフルエンサー ロドリゲスルカス・ブレンダ夫妻 ■そのほか申込方法などについては次のWebページを御覧ください。URL:< https://www.pref.aichi.jp/press-release/tabunka-forum2025.html > (お問い合わせ先) 愛知県県民文化局県民生活部 社会活動推進課 多文化共生推進室 TEL:052-954-6138 E-Mail:tabunka@pref.aichi.lg.jp ___________________________________ 【INFO】(横浜市国際局)アジア・スマートシティ会議2025参加者募集!参加費無料  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 横浜市が11月に開催する「アジア・スマートシティ会議(ASCC)2025」まで、あと1か月となりました!事前登録の上、ご参加ください。 公式サイト:< https://ascc.city.yokohama.lg.jp/ > 参加登録はこちら:< https://e-ve.event-form.jp/event/107910/AsiaSmartCityConference2025 > ASCCでは、海外都市・政府機関、国際機関、日本の民間企業などが参加し、持続可能な都市開発の実現に向けた議論が行われています。 昨年度は、46か国から2,200人以上の参加をいただきました。日本の自治体からも多くのご参加をいただいています。 14回目となる今年のASCCでは、「環境にやさしい循環型社会の実現」に向けて、アジア都市や国際機関等の力を結集し、サーキュラーエコノミー、カーボンニュートラルを推進します。 また、多様なセッションに加え、循環経済、脱炭素、都市課題に関する技術・ソリューションのショーケースとして、企業等45者が出展します。 環境問題や都市課題解決、循環型社会への意向に関する取組、企業の先進技術・ソリューションに興味のある方など多くの皆様のご参加をお待ちしております。 【アジア・スマートシティ会議2025 概要】 ■テーマ:環境にやさしい循環型社会に向けて ~サーキュラーエコノミー、カーボンニュートラル、そしてGREEN×EXPO 2027へ~ ■日程:2025年11月25日(火)~27日(木) ・11/25:オープニング/プレナリーセッション ・11/26:都市セッション、ビジネスセッション、ブース展示、ネットワーキング、クロージング ・11/27:海外都市向け視察ツアー(海外招へい都市対象) ■会場:パシフィコ横浜ノース ■共同運営:アジア開発銀行研究所(ADBI)、世界銀行東京開発ラーニングセンター(WB TDLC) ■開催形式:対面 ■参加方法:事前登録制・参加費無料 (お問い合わせ先) 横浜市国際局グローバルネットワーク推進課 TEL:045-671-4889 E-mail:ki-globalgx@city.yokohama.lg.jp ___________________________________ 【INFO】(経済交流課)「キャッスルステイ(城泊)」究極の高付加価値旅行で観光客を取り込め!~お城を活かす観光戦略と市民の想い~(愛媛県大洲市)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 大洲市では、歴史的景観を活かした観光まちづくりとして、全国初の「キャッスルステイ(城泊)」を展開。大洲城に泊まるという唯一無二の体験に加え、市内の町家・古民家を活用した分散型ホテルも整備され、町全体が宿泊施設として生まれ変わりました。 そこに至るまでには、町が寂れていく危機感を再生への推進力へと昇華させた大洲市の奮闘と奔走がありました。 市民・民間・行政の連携を実現させ、地域文化の継承と経済活性を両立。訪れる人々に、非日常と歴史の息吹を感じさせる、極上の滞在型観光を提供できたことは、過疎化が進む全国の地方都市においても、知恵と工夫、そして市民の想いによって魅力あるまちづくりが可能であることを示しており、地域共創型観光の好事例そのものであると言えます。 本稿では、大洲市が取り組む「キャッスルステイ(城泊)」をテーマに、大洲城を核とした観光まちづくりの実践例を紹介しておりますので、ご覧ください。 URL: < https://economy.clair.or.jp/topics/10584/ > (お問い合わせ先) 一般財団法人自治体国際化協会 経済交流課 TEL: 03-5213-1726 FAX:03-5213-1742 E-mail: keishin@clair.or.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■自治体国際化フォーラム情報 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ___________________________________ ◆今月号の特集は EU市場への日本産食品の輸出促進と地方自治体の取り組み です。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 自治体国際化フォーラム11号が発行されました。 クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことができます。 < https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/latest/index-433.html > 世界的に日本食への関心が高まる中、フランスをはじめとしたEU市場では、日本産食品の品質や独自性が評価されつつある一方で、輸出には規制・認証などに関する課題も多く存在します。本特集では、地域産品のEU展開を目指す自治体にとって実践的なヒントになるような、実際の現場の声や、全国各地の取り組みを紹介します。 バックナンバーについては、クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことが出来ます。 < https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/index.html > ≪最近の特集≫ 2025年10月号 「各国の防災対策」 2025年9月号 「コンテンツを活用した地域の観光」 2025年8月号 「国際交流員(CIR)の多彩な活躍」 ___________________________________ ◆CLAIRはこんな活動をしています!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ◆JETプログラム 外国青年が、小中高等学校で語学指導などを行う外国語指導助手や自治体で国際交流活動を行う国際交流員などとして地域と世界の懸け橋となり各自治体で活躍しています。 < https://jetprogramme.org/ja/ > ◆多文化共生 多言語情報ツールの提供や、先進的な取り組みへの助成などを通して、多文化共生のまちづくりを目指す自治体や地域国際化協会、関係団体の活動を支援します。 < https://www.clair.or.jp/j/multiculture/index.html > ◆経済活動 訪日観光客誘致推進に関するセミナーの開催をはじめ、自治体の海外プロモーションのための専門家派遣や自治体が気軽に出展できる物産展を海外で開催します。 < https://economy.clair.or.jp/ > ◆国際協力 海外自治体職員の日本の自治体への受入れ、海外自治体から要請された課題に関する自治体の専門家の派遣、先進的な国際協力促進事業に対する助成金などにより自治体の国際協力を支援します。 < https://www.clair.or.jp/j/cooperation/index.html > ◆自治体間交流 姉妹(友好)都市交流に関する情報提供などをはじめ、海外自治体幹部との交流協力セミナーの実施や先進的な国際交流事業に対する助成金などにより海外と日本の自治体間交流を支援します。 < https://www.clair.or.jp/j/exchange/index.html > ◆活動支援・調査依頼 7つの海外事務所のネットワークを活かし、現地訪問先へのアテンド、通訳のあっせんなどによる自治体の支援のほか、現地でしか実施できない海外の情報収集を行います。 < https://www.clair.or.jp/j/operation/index.html > 【編集・発行】一般財団法人自治体国際化協会(企画調査課) 〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル7F HP:< https://www.clair.or.jp/ > TEL:03-5213-1722 FAX:03-5213-1741 Copyright(C) 2025 Council of Local Authorities for International Relations.All Rights Reserved. 許可なく転載することを禁じます。 配信解除は、下記の登録解除フォームにより手続きをお願いします。 < https://www.clair.or.jp/j/mailmagazine/index.html#unsubscribe >
このページに関するお問い合せ先
総務部企画調査課
電話:03-5213-1722 Fax:03-5213-1741
Email:kikaku@clair.or.jp
