CLAIRメールマガジンバックナンバー
vol.249「世界の教育最前線~どうなる、地域の未来~」
___________________________________
■□■□
□■□ CLAIRメールマガジン vol.249(2020年4月24日)
■□
□ 世界の教育最前線~どうなる、地域の未来~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
T O P I C S
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【自治体国際化フォーラム情報】
≪特集≫ 世界の教育最前線~どうなる、地域の未来~
【INFO】インフラツーリズムの先進地を訪ねて ~世界最大級の地下河川"地下神
殿"を活用した春日部市の取組み~
【REPO】クレアレポート『ムスリム市場における販路開拓・拡大及び観光インバ
ウンド誘致に向けて』のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【自治体国際化フォーラム情報】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今月号の特集は
世界の教育最前線~どうなる、地域の未来~ です。
自治体国際化フォーラム5月号が発行されました。
クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことができます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/articles/index-367.html >
5月号の特集は、世界の教育最前線~どうなる、地域の未来~ です。
AIやIoTなど急速なテクノロジーの発展により、世の中は予測できないほど急速に
変化しています。今の子どもたち、これから生まれてくる子どもたちに求められ
ている能力はこれまでと同じでよいのでしょうか。"地域の未来を担う人材を育て
る"という意味では、教育は学校だけのものではなく、地域社会全体の未来そのも
のです。
今回は、最先端のテクノロジーや地域資源を活用した世界各地、日本国内での事例
を紹介します。これらはそれぞれの国や地域の歴史的背景や産業構造を反映してい
て、目指す人材像やリソースにより異なります。もちろん、こうすべきだ、という
"正解"はありません。本特集を通じて、地域の未来のために我々が何をすべきかを、
教育関係者だけでなくすべての行政関係者に、そして今の社会を生きるすべての大
人に向けて問いかけます。
バックナンバーについては、クレアホームページ(以下URL)からご覧いただくことが出来ます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/forum/index.html >
≪最近の特集≫
2020年4月号 「日本との懸け橋として世界中で活躍するJETAA」
2020年3月号 「「食文化」を通じた魅力発信戦略」
2020年2月号 「多文化共生施策最前線!~ロンドン・パリ・ソウル・シドニー事務所から~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【INFO】インフラツーリズムの先進地を訪ねて ~世界最大級の地下河川"地下神
殿"を活用した春日部市の取組み~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本全国どこにでもあるインフラ施設は、隠れた観光資源かもしれません。
首都圏を守る防災インフラの使命を超え、観光施設として新たな一歩を踏み出し
ている"首都圏外郭放水路"。まるでギリシャ神殿のような、世界的に見ても稀な
防災施設は、国内のみならず、海外の見学会参加者からも、熱い視線が注がれて
います。限られた「ヒト・モノ・カネ」でいかに、海外からの参加者に対応して
いるのか。また、見学会に来ている人に、もっと春日部で楽しんでもらう秘訣と
は?春日部市にお話をお伺いしました。
詳しくはこちらから
< http://economy.clair.or.jp/casestudy/inbound/5872/ >
<お問い合わせ先>
経済交流課
Tel:03-5213-1726 / Mail:keishin@clair.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【REPO】クレアレポート『ムスリム市場における販路開拓・拡大及び観光インバ
ウンド誘致に向けて』のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回紹介するクレアレポートは、2020年3月31日に発行した『ムスリム市場にお
ける販路開拓・拡大及び観光インバウンド誘致に向けて』です。
世界のムスリム(イスラム教徒)人口と割合は今後も増加していくことが予想さ
れており、ムスリムによる消費市場は益々拡大していくと考えられています。近
年高い経済成長を続ける東南アジアにも、ムスリムが多く居住する国があり、こ
れらの国では経済成長に伴い、個人の所得や消費が拡大し、国外旅行者も増えて
きています。日本にとって東南アジアは、従来の生産拠点としてのみならず消費
者獲得の対象としても注目度が高い地域となっています。
今後の成長が見込まれる、各国のムスリム市場は魅力的なマーケットではあるもの
の、ムスリムはイスラム教の教義によって、生活様式や行動に関しての規定がある
ため、ほかの消費者や旅行者と異なる対応が必要となります。彼らの生活様式を理
解したうえで、地域の魅力ある商品や地元の観光地を紹介することは、地域産品の
販路開拓・拡大や大きなインバウンド市場へのPRにつながる機会となり得ます。
本レポートでは、ムスリムを対象とした地域産品の販路開拓・拡大やムスリム旅行者
誘致を進めるに当たって参考となる情報を紹介しています。
本レポートはクレアホームページ(以下URL)よりご覧いただくことができます。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/pub/docs/498.pdf >
このほかにも、多くのクレアレポートをクレアホームページに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
< https://www.clair.or.jp/j/forum/pub/dynamic/clair_report.html >
(企画調査課)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CLAIRはこんな活動をしています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆JETプログラム
小中高等学校で語学指導等を行う外国語指導助手や自治体で国際交流活動を行う
国際交流員などの外国青年が地域と世界の架け橋として各自治体で活躍しています。
http://jetprogramme.org/ja/
◆多文化共生
多言語情報ツールの提供や、先進的な取組への助成などを通して、多文化共生のま
ちづくりを目指す自治体や地域国際化協会、関係団体の活動を支援します。
https://www.clair.or.jp/j/multiculture/index.html
◆経済活動
訪日観光客誘致推進に関するセミナーの開催をはじめ、自治体の海外プロモーション
のための専門家派遣や自治体が気軽に出展できる物産展を海外で開催します。
http://economy.clair.or.jp/
◆国際協力
海外自治体職員の日本の自治体への受入れ、海外自治体から要請された課題に関する
自治体の専門家の派遣、先進的な国際協力促進事業に対する助成金等により支援します。
https://www.clair.or.jp/j/cooperation/index.html
◆自治体間交流
姉妹(友好)都市交流に関する情報提供等をはじめ、海外自治体幹部との交流協力セミナー
の実施や先進的な国際交流事業に対する助成金等により自治体間交流を支援します。
https://www.clair.or.jp/j/exchange/index.html
◆活動支援・調査依頼
7つの海外事務所のネットワークを活かし、現地訪問先へのアテンド、通訳のあっせん
など自治体の支援のほか、現地でしか実施できない海外の情報収集を行います。
https://www.clair.or.jp/j/operation/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【編集・発行】一般財団法人自治体国際化協会(企画調査課)
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル7F
HP < https://www.clair.or.jp/ > TEL:03-5213-1722 FAX:03-5213-1741
Copyright(C) 2020 Council of Local Authorities for International Relations.
All Rights Reserved. 許可なく転載することを禁じます。
配信解除は、下記の登録解除フォームにより手続きをお願いします。
https://www.clair.or.jp/j/mailmagazine/index.html#unsubscribe
このページに関するお問い合せ先
総務部企画調査課
電話:03-5213-1722 Fax:03-5213-1741
Email:kikaku@clair.or.jp
