多文化共生に関わる施策・立案の支援
多文化共生マネージャーの情報
外国人住民の滞在が長期化するにつれ、言葉の問題にとどまらず、解決しなければならない問題がますます多様化・複雑化してきています。 その一方で、外国人住民を支援の対象として見るだけではなく、新たな地域の力や対等なパートナーとして共に活動していくことも必要とされています。
このような現状を踏まえ、地域における多文化共生を推進するための専門研修の履修など、当協会が指定する条件を満たした方を「多文化共生マネージャー」として認定しています。

○全国
○北海道・東北ブロック ○近畿ブロック
○関東ブロック ○中国・四国ブロック
○東海・北陸ブロック ○九州・沖縄ブロック(その他含む)

多文化共生マネージャー名簿(2023年3月2日現在)
※年度ごとの現況調査にて公開可とご回答をいただいた方を掲載しております。
多文化共生マネージャ―について
~タブマネってこんな人~(令和3年度版).pdf
■多文化共生マネージャ―になるには
■多文化共生マネージャ―を活用した事業を募集しています。
このような現状を踏まえ、地域における多文化共生を推進するための専門研修の履修など、当協会が指定する条件を満たした方を「多文化共生マネージャー」として認定しています。

○全国
○北海道・東北ブロック ○近畿ブロック
○関東ブロック ○中国・四国ブロック
○東海・北陸ブロック ○九州・沖縄ブロック(その他含む)

多文化共生マネージャー名簿(2023年3月2日現在)

※年度ごとの現況調査にて公開可とご回答をいただいた方を掲載しております。
多文化共生マネージャ―について

~タブマネってこんな人~(令和3年度版).pdf

■多文化共生マネージャ―になるには
■多文化共生マネージャ―を活用した事業を募集しています。
■◇■お問合せ先■◇■ (一財)自治体国際化協会 多文化共生部 多文化共生課〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル6階 TEL.03-5213-1725 FAX. 03-5213-1742 E-mail:tabunka@clair.or.jp |