CLAIR(クレア)一般財団法人自治体国際化協会

サイト内検索

文字サイズの
変更

色の変更

多文化共生

多文化共生関係資料

多文化共生事業事例集(CLAIR助成事業)

多文化共生事業事例集 事例

令和2年度実施事業を掲載しています。


事業ジャンル

No.      実施年度    事業実施団体名
事業名
事業の概要                    画像
<医療・保健・福祉>
1 R
2

公益財団法人ひろしま国際センター
広島県における医療通訳ボランティアの養成
~外国人が安心して医療を受けられる共生社会の実現~

在住外国人が安心して医療・保健サービスを受けられるよう、病院等へ派遣する医療通訳ボランティアの新規養成を行いました。

画像
<防災・災害対策>
1 R2

精華町
多言語による防災マップ作成業務

町内在住・在勤外国人の防災に対する意識向上のため、ハザードマップと防災・災害に関する情報を掲載した、多言語による防災マップを作成しました。

画像
<教育・子ども>
1 R2 公益財団法人ちば国際コンベンションビューロー
小学校向け『多文化共生出前講座』に係る教材・ 指導ガイドの作成及び実施モデルの構築

次世代を担う子供たちの多文化共生意識、他者への寛容性を育み、多様なバックグラウンドを持つ人々と協働できるようになることを目的として、外国人講師による出前講座を実施しました。

画像
2 R2 出雲市
就学前のブラジル人の子ども及び保護者への支援事業
~やさしい日本語・ポルトガル語講座の開催及びコミュニケーション支援員の派遣~

やさしい日本語・ポルトガル語等を学ぶ講座の開催及びコミュニケーション支援員の派遣を行い、保育士・幼稚園教諭のコミュニケーションスキルの向上を図りました。

画像
<労働>
1 R2
公益財団法人三重県国際交流財団
外国につながる高校生のキャリアアップ事業

キャリア教育の視点を入れた日本語運用能力強化教材を作成するとともに、外国につながる高校生と保護者、支援者のための進路セミナーを開催しました。

画像
<意識啓発・地域づくり>
1 R2 松戸市
在住外国人によるコミュニティ形成の準備会

在住外国人が地域コミュニティの担い手となることを目指し、市民活動を支援する講座を開催しました。

画像
2 R2 大分県
外国人とのコミュニケーション拡大事業

県内在住外国人と地域住民とのコミュニケーション拡大を図るため、社会教育施設を核とした「やさしい日本語」の学習活動、交流活動や普及の取組みを推進しました。

画像
<日本語学習>
1 R2
公益財団法人愛媛県国際交流協会
ウェブ会議システムによる遠隔地での日本語学習支援事業

離島や辺地など交通事情から身近に日本語学習の機会のない外国人技能実習生を対象として、ICTを活用して日本語学習支援(日本語教室)を行いました。

画像
このページに関するお問い合せ先
多文化共生部多文化共生課
Tel :  03-5213-1725
Fax :  03-5213-1742
Email : tabunka@clair.or.jp
ページの先頭へ