CLAIR(クレア)一般財団法人自治体国際化協会

サイト内検索

文字サイズの
変更

色の変更

多文化共生

多文化共生関係資料

東日本大震災支援活動記録

各地域の事例

■ひまわり21 
  • 外国人住民にも分かりやすい防災教室


 <団体概要>
  ひまわり21 
   所在地:広島県呉市 
   設 立:2002年4月 
   E-mail: bunsin@city.kure.lg.jp (教育委員会文化振興課)

 

 

この事業の実施に至った背景を教えてください

 「ひまわり21」は、呉市教育委員会が主催する「日本語教室《呉》」を運営している市民団体で、日本語教室を「仲間づくり」「まちづくり」の場として運営してきました。私たちの活動は日本語学習支援にとどまらず、学習者が地域住民と交流し地域の一員として社会参画していくことを目指しています。そうした活動の一環として、日本語学習者を対象に呉市が発信する緊急防災メールを「やさしい日本語」にして配信したり、防災知識を得るための日本語活動を学習者と一緒に考えたりしてきました。

 こうした活動の中で、学習者の防災意識が高いにもかかわらず、防災知識を得る機会は少ないことが分かりました。また、職場で防災訓練等に参加してもよく理解できないまま終わってしまっているようでした。

 そこで日本語の理解が十分ではない外国人住民にも分かりやすい防災教室のプログラムを、専門家である消防職員と共に考えて実施しようと考えました。呉市消防局危機管理室に協力を申し入れ、まずは日本語ボランティアのための防災をテーマにした研修会への参加を呼びかけました。ここにJIAMでの研修経験のある5人の消防職員が参加してくれて、連携事業が動き始めました。

 

具体的に、どのように実施したのかを教えてください

「外国人住民にも分かりやすい防災教室」
   実 施 日  テ ー マ  参加数(内外国人)
1 23年 9月17日 くれしの しょうぼう 34名(20名)
2 23年10月22日 あしたから 119が かけられる! 65名(41名)
3 23年12月 3日 消火器の使い方 64名(23名)
4 24年 1月14日 応急手当の仕方 67名(40名)
5 24年 3月10日 じしんの とき どうする? 59名(31名)
第3回は、東広島市国際化推進協議会が主催した「多文化共生講演会」の受講者24名が、教室見学に来て参加しました。

防災教室の基本的な流れ
内  容 時間配分と担当(サポート)
事前 ①打ち合わせ 消防とひまわり21
当日 ②言葉や表現を伝えながらのアイスブレイク 10分 ひまわり21
③スライドや実物を使っての説明 20分 消防
④グループに分かれて実習 30分 消防(ひまわり21)
⑤全員で振り返り 10分 ひまわり21(消防)
翌週 ⑥日本語教室での振り返り ひまわり21
 ②言葉や表現を伝えながらのアイスブレイク  ③スライドや実物を使っての説明

①呉市消防局危機管理室を窓口に、消防の各回担当者から提案された活動案をもとに内容を検討しました。消防士が住民に伝えたい防災知識を、「やさしい日本語」や「視覚支援」の視点を持った日本語ボランティアと共に計画を立てることで、楽しく分かりやすい防災教室になりました。

②学習者の日本語理解に大きな差があるので、初級者の理解を助けるために各回の内容から重要な言葉と表現を選んで短い日本語活動をしました。各回の始めに顔なじみのボランティアと日本語活動することで、全体の緊張感を和らげることもできました。

③消防士や救急救命士が、PPスライド・現物・実演などで説明しました。各回の担当者は分かりやすく話すことを意識しながら実施しましたが、その難しさを実感していました。

④各回に参加してくれた消防職員それぞれが1グループを担当し、日本語ボランティアがサポートして実習しました。毎回5〜6人の消防職員が参加してくれたので、参加者全員がゆっくり丁寧に練習することができて理解が深まりました。また、ひとり一人が直接消防職員と接することに大きな意味がありました。

⑤最後に全員が集まって、写真やプリントを使って確認したり、代表者に実習の成果を披露してもらったりしました。

⑥翌週の日本語教室の時間に、写真や絵カードを使って活動内容やクイズを貼りだしました。防災教室に参加しなかった人には簡単に説明し、参加した人には感想を書いたりクイズに答えたりして再確認してもらいました。これらは有意義な日本語活動になりました。また、学習者が母語で説明したり、感想を書く手伝いをしたり助け合う場面も見られました。

④グループに分かれて実習  ⑥日本語教室での振り返り

 

 

実施してみていかがでしたか?

 外国人住民に分かりやすく防災知識を提供するということが第1目的でしたが、重要な事柄を分かりやすく、さまざまな方法で、繰り返し伝えることでそれは達成できました。皆さん熱心にしかも楽しそうに参加していました。参加者から「よく分かって、自分自身のためになった。」という意見が多く寄せられましたので、地域でもこうした取組を実施すれば有意義な活動になりそうです。

 消防との各回の打ち合わせをメールや電話ですませましたが、スライドの修正や場面カード作成等においての共通理解が不十分でした。顔を合わせて準備をし、より具体的な意見交換をすればよかったと思います。また消防職員が説明する時、言葉や表現が難しく長く話すので理解が難しかったようでした。協力してくださる消防職員を対象にした「やさしい日本語」研修を、事前にしておけばもっと分かりやすくなったと思います。

 地域住民や学習者の職場の方にも参加して欲しかったのですが少なかったです。次年度は日本人住民も参加しやすい防災教室になるように、広報や運営を工夫して実施したいと思います。

 

<事業の成果物>
・【記録】第1回2011年9月17日 pdf-file(PDF)
・【記録】第2回2011年10月22日 pdf-file(PDF)
・【記録】第3回2011年12月3日 pdf-file(PDF)
・【記録】第4回2011年1月14日 pdf-file(PDF)
・【記録】第5回2012年3月10日 pdf-file(PDF)
・新聞記事 pdf-file(PDF)


 

各地域の事例一覧へ戻る
このページに関するお問い合せ先
多文化共生部多文化共生課
Tel :  03-5213-1725
Fax :  03-5213-1742
Email : tabunka@clair.or.jp
ページの先頭へ